京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:42
総数:544464
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立美豆小学校 学校教育目標 「良いと思うことを まっすぐに できる子  〜自分で考え、価値を見出し、動き出す子ども〜」

糸のこスイスイ

画像1
画像2
 図画工作科の学習で、糸のこを使って伝言ボード作りに取り組んでいます。風景や動物、お弁当など、子ども達が思い描く形に板を切ったり、色を塗ったりしていきます。初めて使う電動糸のこぎりも安全に使いながら作業を進めています。

円周や直径を調べよう

画像1
画像2
画像3
 算数の「円と正多角形」の学習で、直径と円周の関係について調べました。直径の3.14倍が円周になるということを学んだ子ども達は、自分たちの身の回りにあるものの円周を友達と協力しながら調べました。
 直径を調べられないものは、円周を計って計算で直径を求めることもできるようになってきました。

学習発表会に向けて

画像1
 2月9日(金)の学習発表会に向けて体育館での練習が始まりました。子ども達が考えた各教科の問題をどうすれば楽しく、わかりやすく伝わるかを考え、頑張って声に出して伝えていきます。
 本番でしっかりと発表ができるように、体調に気を付けて練習に励んでいきたいと思います。

音楽鑑賞を終えて

画像1
画像2
 1月29日(月)は京都コンサートホールで音楽鑑賞教室を行いました。そこでも鑑賞した威風堂々について、授業であらためて鑑賞しました。曲調の変化や盛り上がり方など、生演奏を聴いた曲だけによりなじみのある曲として学習に臨むことができていました。

ミシンにトライ

画像1
画像2
 家庭科の学習でミシンを使ってエプロンつくりに取り組みます。まずは、ミシンの部位の名前や使い方を覚えます。この日は友達同士でクイズを出し合いながらミシンの部位の名前を憶えていきました。

3年生 算数「小数」

画像1
今日は小数と分数の大きさを比べました。小数にそろえるか、分数にそろえるか、線分図を使うか、色々な考え方がありました。

4年生 書写「土地」

「へん」と「つくり」の組立てに気を付けて「土地」を練習しました。お手本を見て、「土」が「つちへん」になると、幅が狭くなることや3画目の「横画」が短い「はらい」になることを話し合い練習しました。清書に向けてがんばりました。
画像1画像2画像3

3年生 算数「小数」

画像1
小数の学習が始まっています。今日は数直線を用いて考えました。

3年生 総合「すてき大すき美豆の町」

画像1
ゲストティーチャーとして夏祭りの実行委員長の中島さんに来ていただきました。夏祭りができるまでどのようなことをしているのか、どのような思いで夏祭りを開催してくださっているか、たくさんお話していただきました。子どもたちもたくさんメモをして、わかったこともたくさんあったようです。

給食のかっこいい食べ方を伝えよう

 2年1組は、給食の食べ方名人をめざそうの学習を先週にし、今週は名人になれる食べ方にチャレンジしました。そして、出来るようになったことを1年生に伝えたいな、と今日は、動画を撮りました。「稲妻食べをすると、ごはんがおいしく食べられるよ」「お箸が上手に使えるとごはん粒も集めやすいよ」「何でも食べると、健康になれるよ」とグループに分かれてメッセージを撮りました。1年生にも伝わって、みんなが食べ方名人になれると、もっとおいしく楽しく食べられそうです。ランチルームでは、栄養教諭を目指している教師塾の先生にクイズをしてもらいました。「へ〜初めて知った」「なるほど」と楽しく学びながら食べられていましたよ。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

研究発表の案内

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp