京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:176
総数:626487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

3年 算数

画像1
いろいろなものの重さを予想してから、はかりを使って、その重さを調べました。

はかる時には、そのものに合うはかりを選びました。

1kgの重さの感じをつかみます!

6年生 修学旅行

6年生は今日から1泊2日の修学旅行に行っています。
活動の様子は左の
カテゴリ→修学旅行から見ることができます!
子どもたちは元気に活動しています。
もうすぐ夕食になります!

にこポカ2年生〜お手紙〜

画像1
画像2
国語の学習では、お手紙」がはじまりました。

昔から教科書に掲載されている心温まる物語。

みんなで大切に読み進めていきます!

学習の最後には、子どもたちが大好きな

音読劇をする予定です!

にこポカ2年生〜かけ算(1)〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちがずっと楽しみにしていた
かけ算の学習がはじまりました。

数図ブロックを使いながら
何個のいくつ分なのかを考えました!

かけ算の学習の道のりは長いですが、

にこポカ2年生みんなでコツコツ歩んでいきます!

3年 過去、現在、そして未来

画像1画像2
総合の学習で「つながろう人と人」を進めています。

今日は、地域の方や龍谷大学の学生と一緒に交流し、自己紹介や各グループの名前を決めて旗を作りました。

過去、現在、そして未来。多くの人とつながり合って、砂川校区は支えられ続けています。
今回は、その第1回目。次回の交流会も楽しみです。

にこポカ2年生〜せいけつな体〜

画像1
画像2
画像3
心あったか週間の取り組みで
ほけんの学習をしました。

体の中で汚れやすいところはどこか、
どうして汚れやすいのか。

体をせいけつにするためには
どうすればいいのか、みんなで考えました。

実際に、どのくらいの汚れがあるのか
手を拭いてみましたが、

「思ったよりも汚れてる」
「手洗いに行きたい」と

汚れを実感することができました!

【4年生】階段の掲示物

画像1
画像2
画像3
学習環境を充実させるために階段の一段一段に掲示物を作成しています。

4年生の階段には、社会科で学習した都道府県を定着させるために、

地方ごとの都道府県を貼ります。

貼るときには子どもたちも手伝ってくれ、スムーズに貼ることができました。

【4年生】全校ダンス

画像1
画像2
今日の中間休みに全校ダンスの練習がありました。

複雑な動作や素早い動作もあってみんな苦労していました。

砂リンピック2023までに踊れるように練習していきましょう。

図書館「ゴッホの部屋をぬってみよう」

今週のテーマは「芸術の秋」です。

はじめ、7分類の絵画の本に数冊ふれたあと、みんなで「ゴッホの絵本」(小学生あーとぶっく)を読みました。

子どもたちは「この絵はおうちにかざってあるよ」「この絵知ってる!」「ずいぶん昔の人だね」など言いながら絵を眺めていました。

図書館では古い時代に描かれた絵や、外国で描かれた絵にも出合うことができるのですね。

最後は「アルルの部屋」というゴッホの部屋の絵に好きな色をぬりました。

画像1
画像2

図書館「新しい本が入りました」

選書会で選ばれた本が入りました。整備が終わったものから貸出を始めています。

「わ!これ読みたい」「この本おもしろそう!」など、貸出を待っていた子どもたちは目を輝かせていました。

図書委員が作成した新着図書のポップも注目を集めています。

読書の秋です。いろいろな本をたくさん読んでみましょう。


画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 参観・懇談会(わかば,2組)
3/1 朝会
放課後まなび教室閉講式
3/4 クラブ(最終)
6年:制服渡し
心あったか週間 (〜8日)
3/5 6年生を送る会
感謝式

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp