京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:73
総数:624813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

【4年生】冬の言葉集め

画像1
画像2
国語の時間に冬の言葉集めをしました。

図書館で行事や生活、自然などをテーマに冬に関わる言葉集めです。

「年越し」や「せり(七草がゆ)」、「鏡餅」など、

様々な言葉を集めることができました。

次は、集めた言葉を使ってカルタづくりにチャレンジです。

どんなカルタができるか楽しみです。

【4年生】歯の学習

画像1
画像2
今日は歯の学習をしました。

むし歯の原因や、それを防ぐ歯磨きの仕方についての学習です。

歯をみがくときには、握り方や磨く強さが大切だということを知りました。

【4年生】版画を彫ろう

画像1
画像2
版画では、いよいよ彫りに進みます。

初めての彫刻刀でドキドキしながら彫っていましたが、

きれに彫れると「できた!」と喜びの声。

今日は練習でしたが、次は自分の下絵に合わせて彫っていいます。

練習したことを生かして彫っていきましょう。

6年 茶道体験教室 3

 お菓子をいただいた後は、お茶を点てました。初めての子どもも多く、大変そうでしたが上手に手首を動かしていました。自分で点てたお茶は苦いと言っている子もいましたが、「前に飲んだ時よりも苦さを感じなくなっている。おいしかった。」と喜んでいました。
画像1画像2

6年 茶道体験教室 2

 お話を聞いた後は、いよいよ体験です。後から飲むお茶の苦さを和らげるために、甘いお菓子をいただきました。
画像1画像2

6年 茶道体験教室 1

 茶道体験教室がありました。子どもたちの中には初めて茶道を体験する人もいて少し緊張した顔つきで先生のお話を聞きました。初めに茶道の歴史や礼儀などを教えていただきました。正座をする経験は珍しく、「足が痛い!しびれてきた」などと多くの子どもが言っていました。
画像1

わかば 図工 来年の干支

画像1画像2画像3
来年の干支「辰(たつ)」を紙版画で表現しました。

細かく画用紙を切って鱗を作っていたり、かっこいい辰を作るために牙やひげを工夫したりしていました。

横顔を表現している子どもや正面の顔を表現している子どもなど、一人一人が思い思いの作品を黙々と作っています。

画用紙に刷るとどうなるのか楽しみですね。

3年 総合学習

画像1
「つながろう人と人」での多世代交流会で学んだことをまとめています。

グループでまとめ方を考えて頑張っています。

今日の給食は・・・!

今日の献立は
麦ごはん
牛乳
がんもどきのあんかけ
豚汁
「がんもどきのあんかけ」も、もちろん手作りです。
一つ一つ、丁寧に愛情をこめて丸めていきます。
あんもたっぷりかけていただきます!
画像1
画像2
画像3

1年生 としょかんへいこう

画像1画像2画像3
 今日は、図書館司書の先生に、絵本ではなく、文章を読む少し分厚い本を紹介してもらいました。本の紹介が終わった後、早速、借りてじっくり読んでいる子がいました。とってもえらいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 参観・懇談会(わかば,2組)
3/1 朝会
放課後まなび教室閉講式
3/4 クラブ(最終)
6年:制服渡し
心あったか週間 (〜8日)
3/5 6年生を送る会
感謝式

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

ミサイル発射に対する非常措置

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp