京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up1
昨日:78
総数:431116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝晩の気温差に負けないよう、しっかり睡眠、元気に運動しましょう!

わかば学級 コツコツ・・・

画像1
画像2
画像3
今日はお休みが多かったですが、自分のクラスで、交流クラスでコツコツ続けてがんばっています。

【4年】あまりのあるわり算【算数】

あまりのあるわり算の学習です。どうやって考えたのか、黒板を使って説明しました。
画像1
画像2
画像3

【4年】京の街並み【図画工作】

木版画の学習を行っています。
京都の景色を版画にしています。
今、版木に下絵を描いています。
画像1
画像2
画像3

人権標語

画像1
画像2
画像3
人権集会で各クラスが発表した人権標語を校内に掲示しています。この標語をクラスで考えたときの思いを忘れず、それぞれの人権を大切にしながら日々の学校生活を送っていってほしいです。

1年 国語 「ものの名まえ」

 お店屋さんごっこ本番です!

 まずは、最終確認、商品のカードが正しく書かれているか、検品です。

 そしていよいよお店屋さんごっこスタート!!

 「いらっしゃいませ」
 「〇〇、ください」
 「はい、わかりました」
 「ありがとうございました」

 セリフにも気をつけながら楽しくお店屋さんごっこができました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語 「ものの名まえ」

 物には、まとめた名前と一つ一つの名前がある、ということを学習したので、そのまとめた名前をお店、一つ一つの名前を商品として、お店屋さんごっこを計画しました。

 それぞれお店ごとに分かれて商品の準備です。商品を買ってもらうためには・・・

 「ていねいに、きれいに作る!」
 「間違いがないように作る!!」

 商品の絵カードを気を付けて書いていました。
画像1
画像2
画像3

1年 音楽 「がっきと なかよくなろう」

 グループでいろいろな楽器の音を鳴らしました。

 使ったことのある楽器でも、鳴らし方によって音が変わる・・・。

 子ども達は一人ずつしっかりと音の違いを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 体育「跳び箱」

画像1
画像2
画像3
今、体育で跳び箱の学習をしています。たてや横の跳び箱で開脚跳びやかかえこみ跳び、台上前転などに挑戦していました。友だちの技を見て学んだりアドバイスをもらったりと、励まし合いながらがんばっていました。

5年 理科「ふりこの動き」

画像1
画像2
画像3
5年生ではふりこの動きの学習をしています。前回に引き続き、ふりこが1往復する時間は、何によってかわるのかを調べました。「ふれはばが変わっても時間は変わらへん。」「予想があってた!」などの声が聞こえてきました。子どもたちは、実験の結果から、おもりの重さやふれはばには関係なく、ふりこの長さが関係しているということに気づいていました。

5・6年生 スマホ携帯安全教室

画像1
画像2
画像3
今日は5・6年生対象にスマホ携帯安全教室が行われました。スマホや携帯を使う時のルールを確認したり、SNSを使う時に気をつけることなどを講師の先生から教えていただきました。この機会に、スマホや携帯電話の使い方のルールが作れているか、また守れているか等、子どもたちと一緒に確認していただければと思います。子どもたちがトラブルに巻き込まれることなく安全に使っていけるようにご協力お願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/28 246年参観・懇談会
2/29 完全下校
3/1 わかば居住地交流会 246年フッ化物洗口
3/4 朝会 56年委員会活動(最終)
3/5 わ135年フッ化物洗口 SC

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp