京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:65
総数:396123
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ペロピカペタ週間

画像1
以前行った「ペロピカペタ週間」の賞状を、給食委員さんが持って来てくれました。
お皿をきれいにしたり、牛乳パックをぺったんこにしたり、自分にできることを頑張りましたね。
今年度もあと1か月です。美味しく食べたいですね。

English time!

画像1
画像2
4年生は「お気に入りの教室紹介」、5年生は「憧れの人紹介」の学習が始まりました。
どの学習も、これまでに習ったことも使いながら、楽しんで参加してほしいなと思います。
えのき教室で使ってもいいですよ!

これはなんでしょうクイズ

画像1画像2
作ったクイズをグループに分かれて披露し合いました。ヒントの出し方もうまく、大盛り上がりしました。自学などでも取り組んでもらえたらと思います。

欲しい色を伝えよう!

画像1
英語学習では、色の名前を学習しています。今日は自分の欲しい色を英語で伝える練習をしました。「〜please.」「Thank you!」など難しくても頑張ってチャレンジすることができていました。

来週から6年生のキャンペーンが始まります。

画像1
今日の給食の時間に、6年生が教室に来てくれました。マイスターである6年生がマナーの達人を養正の伝統として繋いでいくために考えてくれたキャンペーンでした。10か条から一つ重点項目を設定し、取り組むという物でした。3年生では、月曜日にみんなでどの項目にするか決めて、えのきを満開にできるように、取り組んでいくことになりました。どれも大切で決めるのが難しいですが、みんなで養正小学校の素晴らしい伝統となるように取り組めたらと思っています。

理科「ものの重さ」

画像1
画像2
今日の理科の時間は、前回までの実験の結果を確認して、新たな学習問題を立てて、さら予想を進めました。予想の時間には、議論を巡らせる中で、これまでの生活経験や読書で得た知識などをもとに自分の考えをぶつけ合っていました。

宿泊学習の写真を展示しています

画像1
初めて行った宿泊学習の写真が展示されました。
「これこれ!」「あれも したなぁ。」
思い出を振り返りながら、気に入った写真を選びました。

算数「2けたをかけるかけ算の筆算」

画像1
画像2
今日は、新たに3けた×2けたの筆算のやり方を考えました。みんなで至った結論は、やり方はこれまでと同じ。ただし、計算の回数や桁数が増えるからよりミスに気をつけないといけないということでした。子どもたちだけで自力でたどり着いた素晴らしいまとめだと思います。後半は、たくさん練習問題に取り組んで、正確さを一番に計算力アップを目指して頑張りました。

ももたろうさん

画像1
みんなが知っている「ももたろう」のお話を、
アレンジして「オリジナルももたろう」に作りかえて遊んでいます。
今日は、桃から鬼が生まれていました。

テープの森

画像1
画像2
今、プレイルームには、天井からテープがぶら下がっています。
中に入ってテープにつつまれたり、海にもぐったように感じたり、窓から入る光を眺めたり、人によって楽しみ方はいろいろ。
次は何色にしようかな・・・
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp