京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up6
昨日:65
総数:396127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

卒業遠足に向けて

画像1
卒業遠足に向けて、計画を立てています。
学校を出発する時刻や、帰ってくる時刻を設定して、そのために乗る電車やバスを調べました。
調べて乗る機会はめったにないので、なかなか苦戦していました。

おはしの使い方

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の先生に来ていただいて、おはしの使い方についての授業がありました。
いろいろな料理をどうやって食べるか、スプーンやフォーク、手などのイラストを貼って、分けていきました。
同じ食べ物でも、文化によって食べ方が違うものもありましたね。
その後、お箸の持ち方を教えてもらって、いろいろなものをつまんでみました。

食育 「間食について」

画像1
画像2
画像3
今日は、食育の時間として、栄養教諭の先生に授業をしていただきました。ここ最近で食べた間食を思い出しながら書き出し、分類してみました。6種類のおやつっちに分けていくことで、自分が日常生活の中でよく口にする間食が分かって、それぞれのおやつっちからのお手紙をもとにどのようなことに気をつければよいかを考えることができました。

図工展鑑賞

画像1画像2
今日は、図工展を鑑賞しました。いろんな学年の作品がたくさんあり、「これすごい!」「ぼくも作りたいな〜」とお兄さん・お姉さんの作品に興味津々でした。どの作品も素晴らしかったですね。

2月27日の給食

画像1
今日の給食は 味つけコッペパン 牛乳 ペンネの豆乳グラタン 野菜のスープ煮 です。
ペンネの豆乳グラタンは人気の献立で、増やしをしたい子がたくさんいました。
表面にのっている、カリカリしているパン粉もみんなが食べられるように上手に配っていました。

外国語 「Enjoy story」

画像1
今日の外国語の学習の時間は、ALTの先生に2冊の絵本を読み聞かせしてもらいました。1冊は日本語版をみんなが知っている「腹ペコあおむし」でした。「腹ペコ」と「Hungry」の言葉がすぐにつながったようで、楽しそうに聞いていました。もう1冊はクラスでも2人しか知らなかった「Five little monkeys jumping on the bed 」というお話でした。知らない子がほとんどだったにも関わらず盛り上がったのはこちらの本でした。「なんでやねん!」とツッコミが飛び交ったオチには、笑うしかありませんでした!

体育「とび箱運動」

画像1
画像2
今日からとび箱運動の単元の学習が始まりました。最初は体慣らしとして、とび箱やふみ切り板を使って、2年生までの学習をふり返りながら楽しみました。3年生からは、とび箱あそびからとび箱運動に代わっていきます。ただ、とび箱を楽しむという根本は変わりません。明日からもみんなで楽しく学んでいきたいと思います。

書写「学習のまとめ〜光〜」

画像1
今日は今年度の書写の学習のまとめとして、「光」という文字に挑戦しました。たった一文字、六画ですが、これまでの運筆がたくさん詰まった一文字です。これまでの学習を生かして、みんなていねいに書けていました。小筆を使った名前書きも回を重ねるごとにどんどんと上達してきています。

盛りだくさんの給食時間

画像1
画像2
今日の給食は、ドライカレーで子どもたちはとても喜んでいました。ただ、今日の給食時間の嬉しさはそれだけではありません。ALTの先生と一緒に食べられたり、給食委員会さんから前回のペロピカペタ習慣の金賞をいただいたりといいこと尽くしの給食時間でした。今日ももちろん完食しました。ごちそうさまでした!

「ももたろう」

画像1
参観日に向けて、ペープサートの練習をしました。
前回の本番から時間が経っていますが、一度完璧にしたみなさんは、やっぱり上手でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp