京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:103
総数:439054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

25日(火)新献立「鶏肉の塩こうじあげ」

画像1
画像2
画像3
25日(火)の献立は
★ごはん
★牛乳
★鶏肉の塩こうじ揚げ
★切干大根の煮つけ
★みそ汁(玉ねぎ・切りふ・わかめ)


塩こうじは昔から使われている調味料です。肉に塩こうじをつけることで,肉がやわらかくなり,ふっくらジューシーになります。

児童の感想を紹介します。
「鶏肉の塩こうじあげがカリッとしていておいしかったです。」(2年・3年・4年・6年児童)
「新献立の鶏肉の塩こうじあげがとても香ばしくてジューシーでした。とてもご飯と合いました。」(5年児童)
「きりぼしだいこんのにつけがおいしかったです。」(2年児童)

21日(金)さばの竜田揚げ

画像1
画像2
画像3
21日(金)の献立は
★ごはん
★牛乳
★さばの竜田揚げ
★野菜のきんぴら
★すまし汁

児童の感想を紹介します。
「さばのたつたあげのかわがパリパリでした。」(3年児童)
「きょうもきゅうしょくおいしかったよ。いつもきゅうしょくつくってくれてありがとう。」(2年児童)
「すまし汁に入っていたとうふは食べやすく,汁もおいしく,豆腐がいっぱい入っていたのですごくおいしかったです。」(6年児童)
「すまし汁がおいしかったです。たつたあげもカリカリでした。」(6年児童)
「たつたあげのカラッとしたところがおいしかったです。」(3年児童)
「さばのたつたあげのころもがサクッとしていておいしかったです。」(5年児童)

初めていれた お茶の味は?

家庭科の学習で、お茶をいれました。
お湯を沸かし、茶葉を急須に入れ、1分蒸らします。
水の量を計ってやかんに入れる人、湯気や火加減を見る人、小さじで茶葉を計る人など、自分たちで分担しながら進めました。

自分で入れたお茶は格別でした!
家でもやってみたいという声がたくさん聞けました!
画像1画像2

ずこう (ひまわりがっきゅう)

「すきなえ」の はいけいなどを えのぐや クレパスで

ぬりはじめました。

かんせいが たのしみです。
画像1
画像2

20日(木)高野豆腐と野菜のたき合わせ

画像1
画像2
画像3
20日(木)の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★高野豆腐と野菜のたき合わせ
★小松菜のごまいため

児童の感想を紹介します。
「高野豆腐を食べると中からだしがでてきておいしかったです。また作ってください。」(3年児童)
「高野豆腐と野菜のたき合わせのおだしがとてもおいしくて,ご飯に合ってやっぱり学校の給食はおいしいなと思いました。」(6年児童)
「高野豆腐と野菜のたきあわせは,しいたけと高野豆腐がやわらかくておいしかったです。」(5年児童)
「ご飯と高野豆腐のたきあわせを一緒に食べるととてもおいしかったです。」(6年児童)
「高野豆腐がおいしかったです。」(2年・3年・5年児童)
「いつもありがとうございます。鶏肉の皮が食べられないという児童がいました。食べたことがないようです。」(教職員)

たいいく (ひまわりがっきゅう)

4ねんの たいいくは リレーを しました。

さいごまで あきらめずにはしる ことが

だいじですね。
画像1
画像2

「ふきのとう」のおんどくを がんばっています  (ひまわり学きゅう)

画像1
画像2
画像3
 「ふきのとう」のおはなしの

おんどくを がんばっています。

ぜんはんぶぶんの

「たけのはっぱ」や「ふきのとう」

「ゆき」にわかれてよみました。

じの文も、よみました。

おめんをつけると、

とても きもちをこめて

よむことができました。


世界のあいさつ 2

画像1
画像2
アメリカやフィンランド、ケニアなど
Hello以外のあいさつも使いながら、友だちと交流しました。

世界のあいさつ

画像1
画像2
画像3
世界のあいさつを知りました。

さつまいもをうえる じゅんびをしました  (ひまわり学きゅう)

画像1
画像2
画像3
 さつまいもをうえるために、

はたけの草ぬきをしました。

きのう、たくさん雨がふったので、

土がとてもやわらかく、

すっと草をぬくことができました。

ねっこについている土をおとして、

はたけにもどしました。

みんなが力をあわせたのと、

雨あがりだったことがさいわいして、

草ぬきがスムーズにできました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp