京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up14
昨日:149
総数:607747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

チャレンジ体験2日目

画像1
頑張って活動しています。

チャレンジ体験1日目

画像1
事業所の様子です。

チャレンジ体験1日目

画像1
事業所の様子です。

チャレンジ体験1日目

画像1
それぞれの事業所で頑張っています。

避難訓練

本日6時間目に避難訓練を行いました。
今年度3回目の避難訓練で地震の発生を想定した訓練でした。
1月1日に起こった石川の地震は、京都でも多くの人が揺れを感じました。
そして、その時とっさに身を守る行動がとれたでしょうか。
今も被災地ではライフラインがとまっていたり、行方不明者がいたりと、
大変な状況となっています。
それを自分事ととらえ、災害が起こった時に命を守る行動として何ができるのか。
避難するときにどうのように協力すべきか。しっかりと考える機会にしてほしいです。
画像1

男子バスケットボール部 府大会

画像1画像2画像3
本日は男子バスケットボール部の京都府中学校バスケットボール新人大会が南桑中学校で行われました。
日頃の練習の成果が随所に見られ、見どころがたくさんある試合でした。結果は46-65と負けてしまいましたが、次につながる試合となりました。
たくさんの応援ありがとうございました。

3学期 始業式

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本日から3学期がスタートし、1時間目に始業式を行いました。
校長先生からのお話は、まず、年明けに起こった大きな地震で、被災された皆様の冥福と1日も早い復興をお祈りするために、全校生徒で黙とうをささげました。
その後、今年は「甲辰」という年で、「甲」は木をあらわさい、根を張り大きく伸ばすことを表し、「辰」も伸びるということを表し、龍のように上昇していくことを表しています。
今年の生徒会テーマである「最高到達点」を目指し、2024年を過ごしてほしいというお話しでした。
続いて生徒会より、新学期に向けてのメッセージを発信してくれました。
まずは年末に行われた山科醍醐支部の生徒会交流会の報告がありました。
その後、保険委員長から生活習慣を崩さないように、図書委員長から図書室の利用を促すメッセージでした。最後に生徒会長から3学期も頑張ろうという発信をしてくれました。

画像1

令和5年度 京都市会子ども議場見学vol.3

画像1画像2画像3
生徒会の皆さん、お疲れ様でした!

令和5年度 京都市会子ども議場見学vol.2

画像1画像2
私たちが住んでいる京都市を住みよいまちにするためには、みんなでどうしたらよいか考えていかなければなりません。

でも、京都市にはたくさんの人が住んでいて、 みんなが集まって話し合うのは大変です。 そこで、わたしたちはみんなの代表を選んで、代わりに話し合いをしてもらいます。 その市民の代表が市会議員の方々です。

私たちの生活について話し合い、いろいろなことを決定し、住みよい街づくりのため、市民の皆さんのため、より良い市政の実現のために努めておられます。

その話し合いが行われている京都市会の議場を見学し、模擬採択の体験など、本当に貴重な体験ができました。

この経験をより良い勧修中づくりのため、勧修中のみんなのために活かしてもらえたらと思います。

令和5年度 京都市会子ども議場見学

画像1画像2
本日、京都市の次代を担う中学生に、市会を身近に感じ、市会と市政に対し興味・関心を高めてもらうために行われている議場見学体験に、生徒会長をはじめ生徒会代表のメンバー計7名で参加しています。

プログラムは
・開会挨拶、市会紹介
・議長挨拶 記念撮影
・市会及び議場説明、 議場見学
・模擬採決体験
・市会に関する質問コーナー

模擬採決体験の議事は、
第1 議第1号 令和6年度小学校におけるユーチューバーの職業体験を行う予算
です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

勧修中部活動運営方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

勧修中「学校いじめ防止基本方針」

学校教育目標

生徒のきまり

京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp