京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:25
総数:283112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び ともに高め合う 向島の子  〜愛があふれる向島小学校〜

6/27 フレサ遊び2

画像1
活動の様子です。

組織図

組織図については、ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックして御覧ください。

組織図

6/27 フレサ遊び1

画像1画像2画像3
この日は火曜日のロング昼休みを利用して、フレサ遊び(たてわり学年活動)がありました。前回に考えた遊びをグループごとでしました。高学年が優しく声をかけ楽しく遊ぶことができていました。

魚の良いところみつけたよ

 今日の献立は、ごはん・牛乳・おからツナ丼(具)・ほうれん草のおかか煮・赤だしです。4年生では、食の学習で「魚の良いところをみつけよう」という学習をしました。いろいろな味が楽しめる・ごはんとよく合う・栄養があるなど、魚の良いところをたくさんみつけて、百点満点の食べ物がないからいろいろな食べ物を食べるんだねと・・・。
 今日は、ごはんにのせて食べられる丼ということで、減らした人も完食できていましたよ。
画像1
画像2

救命救急研修会2

 今度はプールに移動して、シュミレーションをしました。「もしも」がないのが一番ですが、どこで、だれが何をしたらいいかの確認をしました。子どもたちが楽しく安全に水泳学習ができるように、先生たちも頑張っています。
画像1画像2

救命救急研修会

 明日から始まる水泳学習に向けて先生たちは研修を行いました。体育館で救命救急の手順を確認して、各学年部に分かれてシュミレーションをしました。毎年行っている研修ですが、みんな毎年真剣に取り組んでいます。
画像1画像2

学校沿革史

学校沿革史については、ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

学校沿革史

PTAバレーと教職員の交流会

画像1画像2画像3
本日、PTAバレーと教職員で交流をさせていただきました。
運動場で遊んでいた児童が見守る中、大人たちが汗を流して交流をしました。
今後ともよろしくお願いいたします。

「であいもん」

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁です。年に1度の「にしんなす」は、海から遠い京都市で昔から食べられてきたおかず、いわゆる「京のおばんざい」です。にしんとなすのように相性の良い食べ物通しのことを「であいもん」とも言います。
 魚の良さについて学習した4年生1組。普段は魚が苦手な子も「今日、食べられた!」と嬉しそうに言ってくれました。「なすは食べられへんわ〜」と言っていた子も、ごはんと一緒に味わえたようです。京都市の給食では京都で昔から食べられてきたおかずも、受け継いでいきたくて出しています。「これ好きやねん」という子も学年が上がるごとに増えていきますよ。ちょっとずつ好きな食べ物や、味を覚えていってほしいです。
画像2

1.2年遠足

 本日1.2年生の遠足は予定通り実施します。気温も上がる見込みです。水筒を多めに持たせてください。8時20分までに登校してください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校教育目標

向島小いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

「向島東ブロック」小中一貫構想図

学校運営協議会

京都市立向島小学校
〒612-8121
京都市伏見区向島善阿弥町2-3
TEL:075-601-8221
FAX:075-601-8222
E-mail: mukaijima-s@edu.city.kyoto.jp