京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:13
総数:282834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び ともに高め合う 向島の子  〜愛があふれる向島小学校〜

自由参観・懇談会1

画像1画像2画像3
数年ぶりの自由参観日です。
各学年、普段の学校生活・授業の様子をみていただきました。
また6時間目には学級懇談会でした。
暑い中、ありがとうございました。

自由参観・懇談会3

画像1画像2
授業参観の様子です。

自由参観・懇談会2

画像1画像2
授業参観の様子です。

4つの味をみつけたよ

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・ひじきの煮つけ・じゃこです。
2年生では、「4つの味を知り、おいしさみつけ名人になろう」という学習をしました。
給食の時間・・・4つの味が見つかるかな? かむときの音も見つけてみようと、おいしさを見つけながら食べました。「苦い味や甘い味が見つかっておいしかったです。」「ひじきが甘かったし、ごはんとじゃこを一緒に食べたらごはんが甘かったよ。」「ひじきは、シャキシャキしています。じゃがいもは、ちょっとホグッとしていました。」等、おいしさをたくさん見つけながら食べられていました。

1年 まほうの食べ方実践中

画像1画像2
 今日の献立は、ごはん・牛乳・肉みそ炒め・ごま酢煮です。 八丁みそのきいた「肉みそ炒め」は、ごはんとよく合います。「ごま酢煮」は、ごまの風味がよく、きゅうりやキャベツの食感が楽しめました。
 1年生は、食の学習で栄養教諭と「食べ物となかよくなろう」という学習をしました。
果たして、「まほうの食べ方」で苦手な食べ物が食べられるようになるでしょうか? かむときの音を聞いたり、味を見つけながら食べることで、自分の考えたおまじないがだんだん効果を発揮します。「ごはんとおかずを口で混ぜてみたらおいしく食べられたよ。」と苦手な物が食べられた子もいましたよ。

9月 朝会・児童朝会

まだまだ暑い日が続いていますが、季節は秋にさしかかってきました。
秋ということで、今日の朝会では校長先生から「中秋の名月」について紹介がありました。
今の季節に見られる満月を「中秋の名月」と呼ぶそうです。
観月橋の歴史にもふれ、秋の楽しみ方をお話いただきました。

画像1
画像2

旬の味「かぼちゃ」

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・切干大根の煮びたし・かぼちゃのみそ汁です。旬のかぼちゃを使ったみそ汁は、ほんのりかぼちゃの甘味も味わえました。 毎日暑いけれど、そんな時こそ、ごはんもしっかり食べて体調を整えましょう。

今日から2学期が始まりました 3

画像1画像2
とっても元気な声が聞こえてきます。
1年生ですね。みんな久しぶりに友達や先生に会えてうれしそうです。

今日から2学期が始まりました 2

画像1画像2画像3
始業式の後は、大掃除です。
砂ぼこりがたまった所など、がんばってきれいにしてくれました。
人がいなかったのに、よごれはあるんですね。

今日から2学期が始まりました

画像1画像2
夏休みも終わり、いよいよ2学期です。
長かった・・短かった・・色々あるとは思いますが、気持ちを早くきりかえて、生活のリズムを整えてほしいです。
校長先生のお話と、先生方からも安全などについて話がありました。
みんな、きちんとお話を聞き、少したくましくなった姿をみせてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校教育目標

向島小いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

「向島東ブロック」小中一貫構想図

学校運営協議会

京都市立向島小学校
〒612-8121
京都市伏見区向島善阿弥町2-3
TEL:075-601-8221
FAX:075-601-8222
E-mail: mukaijima-s@edu.city.kyoto.jp