京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up11
昨日:53
総数:651830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

給食ラリー

画像1
画像2
画像3
2月5日(月)〜2月16日(金)は給食週間です。

給食委員会の子どもたちは,給食ラリーを企画し,実施しています。
参加する子どもたちは,3つのポイントをまわり,シルエットクイズ,種クイズ,ボックスの中身をあてるクイズにチャレンジです。

難易度の高いクイズも,相談しながら楽しそうに取り組んでいました。これまで準備を進めてきた委員会の5,6年生も,楽しんでくれる様子を見て喜んでいました。

2月8日の給食

画像1
画像2
画像3
今日の給食は「麦ごはん」「さばのたつたあげ」「だいこんばのごまいため」「みそしる」です。
みそ汁は京都の京北地域でとれた「京北みそ」を使った,地産地消の献立です。
さばのたつたあげは,外はサクッと,中はふっくらと仕上がりました。子どもたちも喜んで食べる姿が見られました。

2年生 「醍醐西タイム」グループ練習の後は

画像1
画像2
初めての体育館でのグループ練習の後には、順番に前に出てしっかりと声を出しました。

自信を持つにはせりふを覚えることが大切です!!

2年生 体育館でしっかり声を!

2年生の醍醐西タイムは、体育館での発表です。

しっかりと、声が出せるかな。

初めて体育館でグループ練習をしました。
画像1
画像2
画像3

2月 朝会

画像1
画像2
校長先生から『人権』についてお話がありました。

かがやきタイムを中心に、共同学習、多文化学習、きらりタイム等々、各学年に応じて様々な学習を積み重ねてきた子どもたち。

【友だちとなかよくすること】

【年下の子や高齢者、体が不自由な方への思いやりや配慮を大切にすること】

日頃からお互いの違いを認め、相手のことを正しく知ることで、正しく判断し正しい行動ができることを、全校で確認することができました。

今年度も残り2か月。凡事徹底を合言葉に、自分の身の回りのことを再度見つめなおしてほしいと思います。


3年生 大きさくらべ

画像1
画像2
画像3
算数科の学習です。

「0.2」と「4/10(十分の四)」

数が大きいのはどっち?


これまでの学習を思い出し、問題解決にむけてグループでじっくり話し合っていました。

2年生 醍醐西タイムに向けて

今日は、多目的室でグループ練習をしました。

お互いにセリフを覚え合ったり、動きをつけたりしました。

もうすでに覚えている人もいました。

明日からも頑張ります!
画像1
画像2
画像3

2年生 予想をして

画像1
教室や廊下の1mよりも長いものを測りました。

予想をしてから測りました。

2人で協力しないと大変です!
画像2

2年生 長さ

長さの学習です。

1mはどれぐらいかな。

長めの紙テープの「ここだ」と思うところに印をつけて長さを計ってみました。

その後、1mの紙テープが出来上がると、教室や廊下で「1mくらいのもの」をたくさん見つけました。
画像1
画像2
画像3

2年生 醍醐西タイムに向けて

今週は、発表の担当グループに分かれて、発表の仕方やセリフなどを考えました。

今日は、みんなが考えたことをまとめた台本を配りました。

読み合せをしましたが、自分たちが考えた内容だったのでスムーズに読めていました。

おうちでも覚えたり練習したりすると思いますので、応援をお願いできたらと思います。

本番は、2月16日㈫です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp