京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up37
昨日:2
総数:346890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

5年 社会見学に行きました2

お弁当は横大路運動公園でいただきました。寒空の下でしたが子どもたちはみんなで食べるおいしいお弁当に舌鼓を打っていました。朝からお弁当のご準備ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

社会見学にいってきました。

画像1
画像2
画像3
 朝日新聞京都工場では、新聞がつくられているところを見学しました。インクのにおいや機械の音など作っているところなど実際に感じることができました。出来立ての「今日の夕刊」もお土産でいただきとても喜んでいました。

3年 ぴかぴかにしよう!その3(☆学級活動☆)

 自分の歯に合う歯の磨き方に挑戦しました。
「今までは、気づかなかったけど、この学習をしてどう磨くといいか分かった。」
「朝とか急いでいる時は、簡単にしか磨いていなかったけど、これからは、ちゃんと磨こうと思った。」
などの感想がありました。
 学習したことを1週間実践していきます!
画像1
画像2
画像3

3年 ぴかぴかにしよう!その2(☆学級活動☆)

 話し合ったことから、自分の歯がどんな様子かを確かめました。自分の歯をじっくり見つめることで、新しい発見がありました。
画像1
画像2
画像3

3年 ぴかぴかにしよう!その1(☆学級活動☆)

 「どんな磨き方をするといいかな。」
歯科検診の結果と子どもたちのアンケート結果から、問いを考えました。そして、歯間に隙間がある場合や生え変わりがある場合などの歯の磨き方を話し合いました。
画像1
画像2
画像3

4年 調べ方と整理のしかた

 算数科で「調べ方と整理のしかた」の学習をしています。
2つのことがらを表にするには…
1つずつ確認をしながらまとめています!
画像1画像2

4年 ほってすって見つけて

 図画工作科の学習で、彫刻刀を使いました。
4年生で初めての彫刻刀の学習に、ドキドキわくわくな様子が見られました。
安全に気を付けて、彫り進めています!
画像1画像2

あおぞら学級 理科〜電気の通り道〜

画像1
画像2
画像3
あおぞら3年生の理科では、電気の通り道の学習をしています。子どもたちは、どんなつなぎ方をしたら豆電球が光るのか、いろいろなつなぎ方を予想して、実際に確かめることができました。豆電球が光った時には、「おお。」と歓声があがりました。

あおぞら学級 生活単元〜カレンダー作り〜

画像1
画像2
画像3
生単の学習で2月のカレンダーを作りました。子どもたちは、節分やバレンタインを思い起こして、鬼や豆、チョコレートなどの絵を描きました。細かいところまで塗れるようになった子、絵の具が使えるようになった子など、一人一人、できることが増えています。

令和6年能登半島地震について

平素は、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りありがとうございます。本年も、よろしくお願い申し上げます。

令和6年1月1日に発生した、石川県能登地方を震源とする地震に際し、帰省等で該当の地域に滞在されるなどにより、被害に遭われたお子さまがおられた場合、また、お子さまに配慮が必要な状況等がございましたら、学校へお知らせください。

また、こうした突然の事故や事件を身近に経験した場合だけでなく、マスコミ等を通じて間接的に見聞きした際にも、子どもたちの気持ちや行動に変化が現れることがあります。心配な状態が続いたり、対応に迷ったりした場合は、遠慮なく学校にご相談ください。

京都市では、地震発生後、直ちに緊急消防援助隊を派遣するなど、支援活動を実施しております。また、被災地の児童生徒が、京都市立学校園へ転入を希望される場合の速やかな受け入れの実施や、就学援助の柔軟な適用(特例措置)など、被災者支援に取り組んでおります。お知り合い等で転入をご希望する方がおられたら、まずは市立学校園にご相談いただくようお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp