京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up3
昨日:5
総数:346362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 今年度最後の参観 その3

画像1
画像2
画像3
 3年生は、「わたしのニュース」という形で発表をしていました。1年間の出来事のニュースや、自分でがんばったことのニュースを話していました。

 できなかったことが、できるようになったことすべてが、もうすでに大きなニュースです。

感嘆符 今年度最後の参観 その2

画像1
画像2
画像3
 2年生は、自分の成長新聞をポスターセッションの方法で発表していました。

 自分の成長を自分で認められること、メタ認知できることが、大事ですよね。

感嘆符 今年度最後の参観日 その1

画像1
画像2
画像3
 2月27日(火)、1・2・3年生の今年度最後の参観日でした。

 1年生は、入学して今日まで、できるようになったことを発表していました。

 この1年間の成長は、人生の中でもいちばん大きな成長がありますものね。すばらしい発表はかりでした。

【3年】くるくるランド

 図画工作科では、くるくるランドの学習をしてきました。

 円盤を回して場面転換をします。

 「朝と夜の場面にしようかな」「海と山の場面にしようかな」「夏と冬の場面にしようかな」など、子どもたちは発想を膨らませながら楽しんで活動に取り組んでいました。

 また学習が終わった後には、率先して汚れた教室を掃除してくれる子どもたちがたくさんいるのも3年生の素晴らしいところです。

 27日から始まる作品展に展示しています。子どもたちの作品ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

【3年】ワクワクドキドキ

画像1
画像2
画像3
 19日(月)クラフ゛活動の見学に行きました。

 「どんなクラブがあるのか」「どんな活動をしているのか」「どんな雰囲気なのか」たくさんの発見があったようで、4年生から始まるクラブ活動がより楽しみになりました。

感嘆符 新聞委員会の取り組み

画像1
 竹の里小学校の委員会活動には、新聞委員会もあります。
 
 今回の活動は、「思い出新聞」といって、新聞委員の子どもたちが、1年間の学校生活の中で、思い出に残っている出来事を記事にまとめています。

 どの子どもたちにとっても心に残る充実した1年間であってほしいと願います。
画像2

感嘆符 図書委員会の取り組み

画像1
 2月26日(月)、今週は、図書委員会から「クイズラリーをします。参加したみなさんには、しおりをプレゼントします!」という取り組みをします。
 中間休みは、図書室は、たくさんの子どもたちでいっぱいでした。読書を大好きになってほしいという思いからです。

 図書委員のみなさん、ありがとうございます。

画像2

竹の里クラブ紹介「陶芸クラブ」

画像1画像2画像3
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
コンピュータクラブの児童が、各クラブ活動の様子を取材し、タブレット端末を使って記事にまとめました。各クラブ活動の様子やコンピュータクラブの児童の綿密な取材をお楽しみください。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

陶芸クラブでは、粘土を焼いてお皿などをつくっています。
できた作品は、家に持って帰ったり飾ったりしているそうです。
コップなどの作品やトレーなどは、取っ手の部分が難しいそうです。
作りやすい作品は、お皿や平らな形のものだそうです。
難しそうでも、チャレンジしていて、お皿づくりなどが楽しそうでした。

竹の里クラブ紹介「書道クラブ」

画像1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
コンピュータクラブの児童が、各クラブ活動の様子を取材し、タブレット端末を使って記事にまとめました。各クラブ活動の様子やコンピュータクラブの児童の綿密な取材をお楽しみください。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

 書道クラブでは、自分の書きたい字を書いたり、消しゴムでスタンプを作ったりしています。書いた習字は、作品展に出すためにためています。習字を書くときは、どう書けば良いかを考えながら書いているそうです。作品展でどのような作品に仕上がっているか、とても楽しみです。
 みんな、真剣に書いていて、集中力がすごかったです。

竹の里クラブ紹介「手芸クラブ」

画像1
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
コンピュータクラブの児童が、各クラブ活動の様子を取材し、タブレット端末を使って記事にまとめました。各クラブ活動の様子やコンピュータクラブの児童の綿密な取材をお楽しみください。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

手芸クラブは、ぬいものをしているクラブです。
糸を使って手で縫ったりミシンを使ったりして活動しているそうです。
マフラーやマスコットキャラクターを作っていました。
みんな楽しそうな様子でした。
トトロのマスコットなどもかわいかったです。
みんな器用ですごいなと思いました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp