![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:21 総数:766888 |
【かしこくなる】6年 きらりらいふ「こころのきょりとからだのきょり」
きらりらいふの学習で
「こころのきょりとからだのきょり」 について考えました。 「仲の良い人と肩を組むのは平気だよ。」 「私は仲が良くても苦手だな。」 など、 こころのきょりの近い仲の良い人でも、 からだのきょりの感じ方は違うということを学習しました。 だからこそ、こころのきょりが近いからと言って、 からだのきょりを近づける必要はないことに気付きました。 自分が嫌だと感じることは相手に伝えたり、 事前に尋ねたりすることで お互いのことを大切にできるということを学びました。 ![]() ![]() ![]() 1年【わくわく!】のってみたいな いきたいな![]() ![]() 1年【わくわく!】きらりアートがたくさんあったよ!![]() ![]() 5年【わくわく!】素敵な作品がたくさん!!![]() ![]() 見たものや感じたものをそのまま表現するのではなく、自分の思いを広げて描いたり作ったりしているか。色を混ぜたり組み合わせを考えたりするなど、工夫して色をつけているか。形を変えたり組み合わせを考えたりするなど、工夫して形を作っているか。この3つの視点で他の学年の作品の工夫しているところや今後参考にしたいところを見つけました。「迫力があるのは、大きく描いているからだな」「うれしい気持ちが目や口の形からわかるね」など、子どもたちどうしが話しながら、楽しく鑑賞していました。 5年【かしこくなる】「うまみ」に注目!!![]() ![]() ![]() おだしは料理に本当に必要かということで、お湯に塩としょうゆを入れたものと、かつおとこんぶの合わせだしに塩としょうゆを入れたものを飲み比べてみました。お湯のほうは、「味がうすい」「おいしくない」という感想ばかりでしたが、おだしのほうは「いいかおりがする」「(具がなくても)これだけでも飲める」と、おだしの「うまみ」を味わっていました。 来週は調理実習でご飯とみそ汁を作ります。みそ汁には煮干しのおだしを使います。かつおやこんぶのおだしとの違いを感じてほしいと思っています。 3年【だいすき!】みんなのきらりアート![]() ![]() 「とてもきれい!」 「すごいリアル!」 と、他の学年、他のクラスの作品を見て、いいところをたくさん見つけていました。 児童会【えがおになる】よりよいあいさつウォーキングをめざして![]() ![]() 何度かやってみて見えてきた課題も話し合いました。よりよいあいさつウォーキングになるよう、6人で力を合わせてがんばっています。 5年【だいすき!】力強く!!![]() ![]() 「5年生になって初めて〇〇ができた!!」と、新しい技を習得した子どもたちもたくさんいました。「もっとこうしたほうがいいよ」と、声をかけあって練習する姿も見られ、みんなでがんばった「とび箱運動」になりました。 5年【うれしい!】給食調理員さんからのプレゼント![]() ![]() ![]() 食缶にたっぷり入ったビーフシチュー。5年生は今日もペロリと完食。いつもおいしい給食のおかげで、午後からも元気に過ごせました。 5年【かしこくなる】お水から?お湯から?![]() ![]() じゃがいもは水からゆでますが、ほうれん草はふっとうしたお湯からゆでます。食材によってゆで時間が違うことを学習しました。ゆでることによって野菜の固さやかさがどのように変化するかを確認するよう伝えると、時計を見ながら「3分たったよ!」「竹串を刺して確かめてみよう!」と、自分たちで声をかけあって協力して活動に取り組む姿も見られました。 |
|