6年 リコーダーのテスト
音楽科では、冬休みから今まで練習してきたリコーダー曲のテストを行いました。「ファランドール」または「キセキ」から選択して挑戦します。3人1組となり、みんなの前で緊張しながらも一生懸命練習の成果を出すことができました。この1年間で、タンギングが上手になった子どもたちがたくさんいます。継続は力なりですね!
【6年生】 2024-02-02 16:52 up!
6年 学年集会「表現力アップ月間!」
2月1日の学年集会では、1月の表現力アップ月間についての振り返りを行いました。約3週間、主に書く表現や話す表現を高めようと様々なことに学年で取り組んだり、日々の学習や生活の中で個々が意識したりすることで、力がついたなと思うことがたくさんあったようです。
しかし、子どもたちはそれに満足せず、まだまだ自分たちにはのびしろがあるから、続けたいという意見がたくさんあがりました。
ということで、2月も「もっともっと表現力アップ月間」ということで続けます。更に表現力がつけられるよう、意識を続けてほしいなと思います。
【6年生】 2024-02-02 16:50 up!
2年 算数科 「100センチをこえる長さ」
長さの学習をしました。
以前はミリメートル,今回はメートル!
長さを表す単位を使い分けながら、教室のものをはかったり
自分の体をはかったりしました。
友だちと協力をしながらはかり、
予想した長さとぴったりだと大喜び!
実際に経験しながら、長さを実感することができました。
宿題も毎日丁寧に見ていただき、ありがとうございます!
【2年生】 2024-02-01 18:53 up!
3年「総合」
自分の思う葛野・京都の魅力と、
お家の人にインタビューした葛野・京都の魅力
についてタブレットを使い、まとめました。
タブレットにまとめると
葛野も京都もいろいろな魅力があるなぁと
話していました。
インタビューにご協力いただき
ありがとうございました!!
【3年生】 2024-02-01 18:53 up!
3年「書写」
三学期、初めての毛筆!!
そして、今回はカタカナにチャレンジしました。
「ビル」と書きました!
ポイントをおさえながら、集中して
書くことができました。
【3年生】 2024-02-01 18:52 up!
3年「理科」
磁石の不思議の学習に入っています。
磁石の極同士を近づけたらどうなるかの
実験をしました。
実験をする中で疑問に思ったことを
自分で実験しました。
気づいたことがたくさんありました。
【3年生】 2024-02-01 18:52 up!
新1年生入学までの流れ
新1年生入学までの流れを更新しました。
新1年生入学までの流れ
【学校の様子】 2024-02-01 17:07 up!
小さな巨匠展
たくさんの作品を見て楽しんでいました。自分の作品を探したり、好きな作品を友達に紹介したりしながら、グループでまわることができました。
【わかば】 2024-02-01 17:05 up!
バスに乗る前
バスを待つことも立派な学習です。「何番に乗るのかな。」「まだかな。」と話し合っていました。
【わかば】 2024-02-01 17:05 up!
朝読書
朝読書の時間に真田先生が「大きなかぶ」を読んでくれました。
【わかば】 2024-02-01 17:05 up!