5年「提案しよう 言葉とわたしたち」
5年生の国語では、よりよい学級にするための提案を発表しました。「敬語を使おう」「感謝の気持ちを伝えよう」「こそあど言葉はやめよう」など今の学級の課題に合った提案ができました。
【学校の様子】 2024-02-27 17:55 up!
5年生社会科 わたしたちの生活と環境〜自然災害を防ぐ〜
学習問題「自然災害は地形や気候とどのようなかかわりがあり、国や都道府県などでは、どのような防災の取り組みを行っているのだろう」に対する調べ(地震災害、津波災害、風水害、火山災害、雪害のいずれかについて追究)、ロイロノートを活用してまとめたことを、クラス内で互いに発表・交流する場面です。自分が調べまとめたことと比較したり、関連付けたりしながら聴く姿がみられました。
【学校の様子】 2024-02-27 14:57 up!
令和5年度 参観 2月27日
本日は、つくし学級、1年1組、2年1組、3年生、4年生、5年生、6年生の参観を行いました。時折、雨が降る日ではありましたが、数多くの参観、ありがとうございました。
来週の3月5日には、1年2組、2年2組の参観を行います。時間は13時55分からです。
よろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2024-02-27 14:35 up!
2月26日(月)の給食
本日の給食について紹介します!
・麦ごはん
・牛乳
・大豆とツナのドライカレー
・キャベツのスープ
今日の給食には、なんと「ラッキーにんじん」が入っていました!
給食調理員さんがにんじんをお花型にしてスープに入れてくださいました。
友達同士でにんじんを見せ合って楽しそうに食べていました。
【学校の様子】 2024-02-26 14:18 up!
5年:総合発表会
5年生は以前学習発表会で保護者の方に発表したものを内容をよりわかりやすくし、4年生に向けて発表しました。どのグループも堂々と先輩らしく、お手本として上手に発表出来ました。
【学校の様子】 2024-02-26 13:24 up!
校内作品展 準備の様子
2月21日(水)の放課後、校内作品展の準備をはじめました。
どのような作品が掲示されるのか、並ぶのか、教職員の皆も楽しみにしています。
開館時間については、スクリレで発信をしております。
また、本ホームページにも掲載をしています。⇒
校内作品展 開館時間
開館時間が変則的であること、予めご了承ください。
ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
【学校の様子】 2024-02-22 14:11 up!
卒業式に向けて 在校生代表として参加する5年生!
卒業式では、在校生の代表として5年生が参加します。
そのときの歌唱曲を音楽科の時間に歌っていました。南校舎4階に響くすてきな歌声でした。
【学校の様子】 2024-02-22 14:06 up!
2月19日(月)の給食
本日の給食について紹介します!
・麦ごはん
・牛乳
・きつねどんぶりの具
・金時豆の甘煮
・白菜の吉野汁
『金時豆』
金時豆は、赤紫色が鮮やかなことから「赤いんげん豆」ともよばれることがあります。
煮豆によく使われています。
今日の「金時豆の甘煮」は、スチームコンベクションオーブンを使用して作りました。
ふっくらとした豆の甘味を楽しんで食べることができました。
【学校の様子】 2024-02-19 17:28 up!
2月16日(金)の給食
本日の給食について紹介します!
・味つけコッペパン
・牛乳
・大豆と鶏肉のトマト煮
・ほうれん草のソテー
・角チーズ
『大豆と鶏肉のトマト煮』
大豆や鶏肉、野菜をトマトと一緒にじっくり煮込んだ料理です。
時間をかけて煮込んでいるので食材のうま味がたっぷり染みこみます。
ふっくらとした大豆や、柔らかい鶏肉の食感を楽しんだり、トマトの酸味を味わいながら食べました。
【学校の様子】 2024-02-16 17:32 up!
2月15日(木)の給食
本日の給食について紹介します!
・麦ごはん
・とりとすぐきのまぜごはんの具
・切干大根の煮びたし
・豚汁
今日は『和(なごみ)献立』でした。
「とりとすぐきのまぜごはんの具」
すぐきを使った新献立です。
すぐきとチキンささみ・にんじん・ごまをいためて作ったまぜごはんの具です。
すぐきの味や食感も楽しみながら食べていました。
「すぐき」
すぐきは「京の三大漬物」のひとつであり、京都で昔から食べられている漬物です。
すぐき菜を乳酸発酵させて作るので、独特の香りと酸っぱさがあります。
【学校の様子】 2024-02-15 17:11 up!