京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:24
総数:433275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

6年生 理科「プログラミングに挑戦!」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習でプログラミングに挑戦しました。電気をより効率的に使うための方法を、マイクロビットを使って、人が動いたら電気が流れたり止まったりするプログラムを考えました。日常生活の様々な場面を想定した難しいプログラムにも、楽しんで取り組んでいました。

大豆とツナのドライカレー

2月26日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆大豆とツナのドライカレー(具)
 ◆キャベツのスープ
でした。

「大豆とツナのドライカレー」は、大豆とまぐろフレークの
たっぷり入った具で、ごはんにのせて食べました。
カレー味が大好評で、人気のドライカレーでした。
画像1

なずな学級の活動の様子です

画像1
 もうすぐ3月になります。みんなでカレンダー作りをしました。何度も繰り返し行っている活動、自分で準備して進める姿が見られていました!

1年生 英語活動「ちょうちょをしょうかいしよう」

画像1
 絵本「A Beautiful Butterfly」に出てくるちょうちょを作る活動を行いました。一人ひとりが欲しい色を友達に伝え、「Pink, please.」「Thank you.」など英語でやりとりしました。ドキドキしながらも伝わると笑顔を見せ、活動を楽しんでいる姿が見られました。相手に伝わりやすい工夫として、笑顔や挨拶、アイコンタクト、はっきりし声など、それぞれが意識していました。

なずな学級の活動の様子です

画像1
 科学センターへ行きました。生き物に触れたり実験学習をしたりしました。最後はプラネタリウムで星座の学習もしました。実際に体験して学ぶ機会にみんな大喜びでした!

5年1組 ミレールーム給食

5年1組 給食時間は、ミレールームで過ごしました。

久しぶりのミレールームでしたが、1年生のときに給食を
食べたことを思い出しながら給食時間を過ごしました。

みんなで協力して準備をし、時間内に完食をして、
分担して片づけまでしました。
画像1

理科の学習(4年)

画像1
 水をあたためると、沸騰して、その後湯気が。ではその湯気の正体はなんなのか。予想を出し合ったあと実験をしました。どんな結果になったのか、ぜひお子さんに聞いてみてください。

5年 外国語

 外国語科「My hero is my brother.」の学習を進めています。単元末には、身近にいる憧れの人のいいところを紹介する予定です。発表に向けて、いろんな表現を学んでいます。既習表現もたくさん使いながら、聞き手を意識した発表を目指していきたいです。
画像1

5年 食の指導

 栄養教諭による食の指導がありました。「一食分の献立を考えよう。」というめあてのもと、学習を進めていきました。ロイロノートを使って、まずは自由に献立を考え、その後どんなことに気を付けて献立を考えればよいかを話し合いました。最後には、はじめに作った献立を改良しました。五大栄養素や色味、食べ合わせなどを考えながら献立を楽しそうに作っていました。
画像1
画像2
画像3

5年 ミレールーム給食

 1年生の時以来のミレールーム給食でした。これだけ月日が経っているのに、ミレールームの使い方を覚えている子も多くいました。子ども達はいつもとは違う環境で給食を食べられることに喜んでいました。夏休み中の職員作業できれいになった机にも感動していました。いつもは給食を減らしている子も今回は減らさずに食べ、食缶の中もからっぽでした。これからも、給食をいただけることや良い環境で食べられることに感謝をして過ごしていけたらと思います。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

全国学力・学習状況調査

下鴨小学校PTA

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp