京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:42
総数:395564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

ソフトバレー

画像1画像2
 体育科の「ソフトバレー」の学習。終わった後には「楽しかった!」という声があちこちで響いています。使っているのがソフトすぎるボールであるため、風の抵抗を受けて思ったように打てなかったり、上手に返せなかったりすることもまだまだあります。しかし、勝ち負けにこだわりつつも、それだけを求めていない姿が多く見られるようになってきています。
 子どもたちのお互いにかけ合う声も、「ドンマイ!」「もっと前に返していこう!」とポジティブな言葉が増えてきました。
 みんな頑張っているからこそ、より互いを認め合い、高め合っていきたいですね。

大勢の前で話すこと

画像1画像2
 2月のにこにこ集会がありました。4年生からも2人が1月の人権学習のふり返りを発表してくれました。毎回思うのですが、100人以上を前にして自分の感想を伝えることができるというのはすごいことだと思います。緊張もきっとしていたことでしょう。しかし、堂々と自分の思いを伝えることができ、子どもたちの成長を感じました。
 行動を起こすことは最初は怖いかもしれません。しかし、それを勇気で乗り越え力をつけていく子どもたちは本当に素敵ですね。

今日の読み聞かせ「なっとうくん西へ行く」

画像1
画像2
 今日の図書の時間の読み聞かせは、納豆に関する本でした。子どもたちの第1声は、「大豆だ!」でした。すがたをかえる大豆の事例としても登場した納豆ということもあり、楽しそうに読み聞かせを聞いていました。
 また、今週も80冊達成者が出ました。なんと1人は、180冊!ということで、4月から積み上げている読書の記録がぐんぐん伸びています。とても素晴らしいことです。もうすぐ図書委員会の読書バザールも始まるので、たくさん本を読んでポイントゲットしたいですね!

2月のにこにこ集会

画像1
画像2
画像3
今日の1時間目はにこにこ集会でした。先日の参観授業の際のふり返りを代表の2名が発表してくれました。また、えのき学級の発表を聞き、感想も伝えていました。えのき学級のお友だちが取り組んでいるビオトーププロジェクトのメダカ放流を中間休みにみんなで見に行きました。来月は、3年生が発表なので、みんなで全校にどんなことを発信するのか考えて、準備を進めていきたいと思います。

大谷選手のグローブを使ってみた!

画像1
画像2
画像3
大谷選手からいただいたグローブが本日より放課後使用可能となりました。放課後、6年生の子どもたちが一番乗りで使い始めていました!教室にいる時から、「今日の放課後に使おう!」と張り切っていました。笑顔でキャッチボールできたのも、グローブがあるからです。大谷選手に感謝です。そして、キャッチボールを通して、これからも野球やスポーツに興味をもってほしいと思います。

         「野球しようぜ!」

大きな声で

画像1
今日のにこにこ集会では、「親切」について学習したことを2人が代表として発表してくれました。緊張しながらも、しっかりと大きな声で発表できていてすばらしかったです。

ステップアップ

画像1画像2
 今日もステップアップ!
 最近用意する問題を増やしたり、難易度を上げたりすることが増えてきました。できないものがあっても何とかして解決しようと努力する力がついてきたからです。
 問題に出会ったときに、出会ったときの印象で「無理」と決めてしまうのではなく、どうしたら「できるかな?」という考えで、色んな視点から見ていくということ、本当に大切です。
 今日も問題に出会った子どもたちは、苦戦するところもありましたが、粘り強く学習に向かっていました。がんばる子どもたちはやはり素敵です!
 

体育「マット運動」

画像1
画像2
画像3
今日はマット運動の学習を行いました。ねらい2の新しい技のかくとくの時間には、それぞれのチャレンジ技に合わせて、場をくふうしながら取り組んでいました。お互いの技を見合ってアドバイスしている姿がステキでした。

エンジョイスマイルで

画像1画像2
 今日の昼休みはエンジョイスマイル。
たてわりでの活動を毎回楽しみにしている子たちも多くいます。
「今日は何をするんだろう?」と給食時間からソワソワしだしていた子どもたちでした。
昼休み後の表情は、みんな満足気で、午後からの学習にもしっかり向かうことができました。
 養正小学校は、この機会でなくても異学年が関わることが多いですが、やはりエンジョイスマイルという笑顔がつながる場を設けて関わっていくことも大切ですね。くもり空でしたが、子どもたちの笑顔がまぶしかったです。

理科「じしゃくのふしぎ」

画像1
画像2
今日も実験を進めました。磁石から鉄に磁力はうつるのかという実験を行いました。せーの!で磁石を離した時の子どもたちのリアクションはとても印象的でした。どんな結果になったのかはぜひ3年生の子たちに聞いてみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp