京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:65
総数:395916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

算数「2けたをかけるかけ算の筆算」

画像1
画像2
今日は、新たに3けた×2けたの筆算のやり方を考えました。みんなで至った結論は、やり方はこれまでと同じ。ただし、計算の回数や桁数が増えるからよりミスに気をつけないといけないということでした。子どもたちだけで自力でたどり着いた素晴らしいまとめだと思います。後半は、たくさん練習問題に取り組んで、正確さを一番に計算力アップを目指して頑張りました。

ももたろうさん

画像1
みんなが知っている「ももたろう」のお話を、
アレンジして「オリジナルももたろう」に作りかえて遊んでいます。
今日は、桃から鬼が生まれていました。

テープの森

画像1
画像2
今、プレイルームには、天井からテープがぶら下がっています。
中に入ってテープにつつまれたり、海にもぐったように感じたり、窓から入る光を眺めたり、人によって楽しみ方はいろいろ。
次は何色にしようかな・・・

スピーチ大会

画像1
 今日の5,6時間目はスピーチ大会でした。2年生からも代表2名が登壇し、発表してくれました。タイトルは「きれいに やっとおよげたよ」と「ぼくは虫はかせ」でした。二人とも緊張していましたが、練習の成果を発揮して、堂々と話していました。
 来週は、二人以外の子どもたちも参観で作文を発表する予定です。二年生の一年間で楽しかったことやできるようになったこと、嬉しかったことなど、様々な思い出が語られることと思います。みんなの発表が楽しみです。
画像2

「達成感」で子どもたちは成長していきます

画像1
画像2
2月も半ばを過ぎました。養正小学校の冬の行事から記事をあげたいと思います。

2月16日(金)にマラソン大会を行いました。鴨川の河川敷を寒さに負けず駆け抜ける子どもたちの姿に、思わず応援の声も大きくなりました。
2月21日(木)にはスピーチ大会を行いました。学年の代表の児童が、舞台の上から堂々と自分たちが伝えようと思ったことを話してくれました。

どちらも走る前、話す前の緊張感は、子どもたちにとってとても大きかったと思います。その緊張感を乗り越え、やり遂げた先にあるのが「達成感」です。緊張すればするほど、準備を重ねれば重ねるほど、その「達成感」は大きいものとなり、深く自分の中に刻まれたことだと思います。そのやり遂げた気持ちは、自分への自信になったり、次への原動力になったりします。

今年度もあと1ヶ月となりましたが、今の学年が終わるときに1年を振り返り、大きな「達成感」をみんなそれぞれ味わってほしいと思っています。間違いなく一人一人成長しています。そのことを実感し、自信をもって次のステップに上がってほしいと思っています。

雨水のけんきゅう?

画像1
画像2
じめんの下をながれる水を見て、
「どこから きているのかな・・・?」
と、雨水のながれを さかのぼっていました。
「?」とおもったことを、じぶんで たしかめるって いいですね。

黙々と読書

画像1
画像2
図書館で読書タイム。
みんな静かに読書を楽しんでいます。

スピーチ大会

画像1画像2
今日はスピーチ大会でした。代表の2人は、初めてのスピーチ大会にもかかわらず、とても堂々とした発表をしてくれました。声も大きく、体育館の奥まで届いており、とても素晴らしかったです。

科学センターへ行きました

画像1
画像2
昨日、科学センター学習がありました。
学年に分かれて、展示場の見学や学習室での学習を行いました。
最後には、みんなでプラネタリウムの鑑賞をしました。
オリオン座や冬の大三角など、今しか見られない星座がありましたね。

養正スピーチ大会

画像1画像2
 今日は、スピーチ大会でした。5年生は、おすすめしたい本について、どうしてその本をおすすめしたいのかという理由やその本がどのような学びを与えてくれるのかということなどについてのスピーチを行いました。代表児童2名は、休み時間や放課後の時間などに一生懸命練習を重ね、堂々と代表らしく素晴らしいスピーチを行うことができました。とても素晴らしかったです。また、大会に向けて、代表の2人を支えた周りの友達の姿もとても素晴らしかったです。さすが5年生!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp