1年 図画工作「いろいろなかたちのかみから」
今までの学習で使ってきた紙の「残りの部分」を活用して、作品を作りました。
いろんな形の紙を見て、想像を膨らませて
「先生、これしっぽみたいに見えるよ。」
「この形なら、バスができそう!」
と次々、色を塗っていました。
大きな紙に貼って学級で一つの作品に仕上げました。
作品の紹介をするたびに、すごいすごいと喜んでいました。
【1年生】 2024-02-27 17:13 up!
1年 国語「ものの名まえ」
以前から準備していたお店屋さん遊びをしました。
おすしやさんやしょくぶつやさん、のみものやさんなどいろんなお店ができました。
いろんなお店を回って、「○○ください。」「どうぞ。」とやりとりをしながら、物の名前を学習できました。
【1年生】 2024-02-27 17:12 up!
1年 図画工作
「いろいろなかたちのかみから」の学習で、紙の形から思いついたものを絵に表しました。
「犬に見えるな。」
「これは、ミーアキャット。」
と、楽しみながら作ることができました。
【1年生】 2024-02-27 17:11 up!
理科 私たちと地球環境
「私たちは地球環境とどのように関わっていけばよいのだろうか」という学習問題を解決するために、取り組みを調べたり、調べた取り組みをまとめたりしていきます。一番初めの情報収集としてクラスで、「竹の再利用」「フードバンク」といった取り組みを知りました。「へー」「そうだったの」といった声が漏れており、子どもたちの興味関心が高まったように思います。
【6年生】 2024-02-27 17:11 up!
外国語 Unit9
いよいよ最後の単元です。中学校でしたいこと、入りたい部活動などを言えるように学びを進めます。1時間目はポインティングゲームをみんなでして、楽しく単語を学習しました。
【6年生】 2024-02-27 17:11 up!
道徳 のぼさんの夢
正岡子規の生涯から、「生きる喜び」について考えました。はじめは「ゲームをすること・好きなものを食べること・寝ること」などが大半の意見でしたが、授業の終わりには「目標に向かって努力すること・目標を達成すること・苦手も得意も受け入れて生きること・弱い心に負けないこと」なども「生きる喜び」ではないかという考えをもちました。「よりよく生きる」ために考えを深める、とても有意義な時間だったと感じます。
【6年生】 2024-02-27 17:10 up!
外国語 Unit8
自分の将来の夢を伝え合いました。質問から始まって、将来の夢とそのわけ、それに対するリアクションと、こなれた感じでコミュニケーションをしている様子を見ると、一年間の学びが見て取れ、うれしい限りです。最後のUnit9ではパフォーマンスチャレンジを実施し、これまで身に付けた力を生かせるかを見ようと思います。今からとても楽しみです。
【6年生】 2024-02-27 17:10 up!
国語科 漢字テストに向けて
ミライシードを利用して、抜き打ちで6年生の漢字を覚えているかチェックしました。意外と忘れているものが多い中で、子どもたちは間違えた漢字をたくさん「抜き出す」ことができました。抜き出した間違いは成長の種です。種をどう学習にいかすかはそれぞれの判断ですが、進学しても通用する学習方法ですので、身に付けて卒業を迎えてほしいと思います。
【6年生】 2024-02-27 17:09 up!
授業風景2
4年生が音楽室を使って
パートごとに分かれて
合奏しています♪
【校長室より】 2024-02-27 13:41 up!
授業の様子1
1年生は鍵盤ハーモニカを奏でています。
5年生は算数の授業で、自分の考えを
出し合っています。
【校長室より】 2024-02-27 13:40 up!