京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:38
総数:246568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  

6年生 ランチルームで給食!

今週はランチルームで給食を食べます。グループになって、友達と楽しく給食を食べました。今日は子どもたちに大人気のカレーが出ました。給食調理員さんも給食の様子を見に来て、子どもたちに関わっていただきました。美味しく楽しく給食を食べていました。
画像1画像2画像3

6年生 大谷さんからのプレゼント

大谷さんから洛中小学校にプレゼントしていただいたグローブが低学年から順番に回り、6年生のもとに来ました。今週、一週間は休み時間にグローブを使って、遊ぶことができます。早速、運動場に出て、キャッチボールをしていました。みんな楽しんでキャッチボールをしていました。これをきっかけに野球好きが増えてくれると嬉しいです。大谷さん!大切に使わせてもらいます。ありがとうございました!
画像1画像2画像3

3年 校内作品展の鑑賞

画像1画像2
20日(火)から始まった校内作品展の鑑賞をしました。
 友達の細やかな作品づくりに驚いている様子が見られました。他学年の作品では、鮮やかな作品や、丁寧に表現している作品に目がいった様子で、憧れの思いを持っている姿も見られました。

2年生 作品展鑑賞

画像1画像2
 作品展の鑑賞をしました。みんなじっくりと、静かに鑑賞していました。図画工作科の学習に生かしてほしいと思います。

【5年】たけのこ山学習

画像1
 今日はスクールサポーターの方がゲストティーチャーで来てくださいました。子どもたちの成長を見守るためにパトロールをしていることなど教えていただきました。警察の人の思いや、大変さを知ることができました。時々、パトロールに来てくださっているので次に会った時は積極的に挨拶したいです。

◆4年生 社会「国際交流のさかんな舞鶴市」

社会の舞鶴市の学習が終わり、終末の成果物が完成しました。
それぞれの国との交流についてまとめた新聞を階段に掲示しています。
新聞の書き方もとても上手になったと感心しています。
画像1

◆4年生 書写「硬筆 お手紙・宛名書き」

今日は、硬筆の学習がありました。
前に年賀状や暑中見舞いを書いたことがありましたが、今回はお手本を見て、書き方やお手紙のマナーを学びました。
他の教科のノートでは見たことがないくらい美しい字で書くことができていました。
画像1画像2

◆4年生 図工「ギコギコトントンクリエイター」

ギコギコトントンクリエイターの作品作りにとりかかっています。
はじめてののこぎりにドキドキしていたようですが、触ってみると黙々と集中して線に沿って切ることができていました。
画像1

◆4年生 図工「おめでとう掲示づくり」

6年生を送る会に向けて、「おめでとう掲示」を作っています。
この日は、みんなの手形を作りました。
手のひらに絵の具を付けるだけだったのですが、思いのほか難しそうでした。
後半慣れてきたのか、楽しみにペタペタ手形を作っていました。
画像1画像2画像3

6年生 バスケットボール

画像1画像2画像3
体育の学習でバスケットボールをしています。細かいパスでボールをつないだり、フェイントをつかって、相手を惑わせたりする考えられたプレーも見られました。まだ、始まったばかりですが、ボールに集まりすぎるところもあったので、各チーム課題をみつけて、工夫してプレーし、バスケットボールを楽しんでほしいです。また、得点を確実に取れるようにレイアップシュートの練習もしています。動画でポイントを確認して取り組んでいます。今日のゲームでもレイアップシュートで得点しているシーンが見られました。どれくらい上達できるのか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp