京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up33
昨日:26
総数:905534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

5年 速さ

画像1
速さを求める単元の学習をしています。
単位量あたりを求める方法を使い、動物の速さを比べました。
問題文から、求め方を考えつくことができるかが、
この単元で特に必要な力になります。
正確な計算はもちろんのこと、「速さ、道のり、時間」の関係性の理解を深められるよう、
取り組んでほしいです。

5年 天から送られた手紙

画像1
画像2
中谷宇吉郎の雪に対しての研究する姿勢について考えました。
探究心をもって取り組んでいることでも、結果が伴なわなければ、
思いが薄れていくことがあります。
これまでの生活や学習で「なんとなく」で流していたことに、
じっくり考え、理解を深めることの大切さに気付いていました。

5年 自然災害

画像1
画像2
画像3
日本の自然災害の中で、津波の被害を減らす取り組みについて学習しました。
災害から人々の命を守るために取り組んでいる人たちの思いまで、
思いをもてるようになると良いですね。

5年 この本おすすめします

画像1
画像2
推薦文を書く学習をしました。
今回は読んでもらいたい本をテーマに書きます。
「なぜ推薦するのか。誰に推薦するのか。」を自分の中で定義づけ、
取り組み始めました。

エプロン完成!

画像1
画像2
画像3
 ミシンを使ってエプロンをつくりました。

返し縫いもしました。

ポケットは、模様の位置も考えながら、

自分で好きな場所を決めて、つけました。

調理実習の時に使いたいと思います。

科学センター 実験工作!

画像1
画像2
画像3
 科学センター学習で、4年生以上は、
工作をつくりました。

「声でくるくるまわしちゃお!」です。
声を出すと、上にある絵が震えてまわるしくみです。

先生の話を聞いて、協力してつくっていました。

だれでしょう?

そらいろ学級では、算数で「だれでしょう?」を行いました。

問題を整理し、筋道を立てて考えることが必要なこの学習では、

一つ一つの条件を確認しながら学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

はだいろを作ろう!

 図工の時間,1年生と2年生とで肌色はなにいろを混ぜてつくるかの学習をしました。
画像1

ドクターフィッシュやいもり

画像1
画像2
画像3
 育成学級の科学センター学習では、いもりとドクターフィッシュを触れるコーナーがあり触る体験をしました。「いもり、やわらかい!」「ドクターフィッシュ!手がきれいになった!」と嬉しそうでした。触った後は、消毒しました。

育成学級 楽しかった科学センター!

画像1
画像2
画像3
 北上支部では、鷹峯・紫竹小学校のお友だちと一緒のバスで行きました。展示学習の時間はあっという間に過ぎました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

その他配布文書

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp