京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:202
総数:677624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

今日の給食〜2月26日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・根菜のドライカレー
・キャベツとコーンのソテー
・ほうれん草のスープ
・牛乳プリン


◇献立紹介◇
根菜のドライカレー

「根菜」とは、かぶ・大根・にんじん・ごぼう・れんこん・いも類など土の中で育つ根や地下茎を食べる野菜のことです。多くが寒い季節に旬を迎え、おいしくなります。鍋物や煮物、汁物などの具によく使われ、体の芯から温めてくれます。冬を元気に過ごすために必要な栄養素をたっぷり含んでいます。
今日の『根菜のドライカレー』には、ごぼう・にんじんを使っています。豚ひき肉とつきこんにゃくも入ったドライカレーは、ごはんにかけて食べましょう。
しっかり食べて、ぽかぽかと体の中から温まってください。


画像1

中学部3年生!ワークスタディ頑張りました!

中学部で取り組んできた「ワークスタディ」が終了しました。できなかったことができるようになってきたり、苦手なことにもチャレンジすること、報告の大切さや、作業に向かう集中力や時間などが伸びてきたりと、年々成長・チャレンジする姿を見せてくれました。中学部のでワークスタディは終了ですが、身に付けた力を高等部でも発揮してほしいと思います!卒業までもう少し!!頑張るぞ〜!!
画像1
画像2
画像3

今日の給食〜2月22日〜


〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・たちうおの野菜あんかけ
・野菜の五目酢きんぴら
・赤だし
・ヨーグルト(中・高等部のみ)


□食材紹介□
 たちうお

銀色で細長い姿が刀ににていることから「太刀魚」という漢字で表します。
また、流れがおだやかな場所では背びれをはためかせて立ち泳ぎをすることもあることから「立魚」という漢字が使われることもあります。
白身の魚で、骨がたくさんありますが、給食のたちうおは骨までおいしく食べられるように骨をやわらかくしたものを使っています。
今日の野菜のあんをかけて仕上げています。


画像1

令和5年度 京都市立総合支援学校 高等部生徒資格取得等表彰式

 今年度、本校からは高等部3年生の2名が表彰を受けました。どちらの生徒も呼名の後に大きな声で返事をし、表彰状を受けとりました。堂々とした頼もしい姿でした。本日は誠におめでとうございました。
画像1
画像2

今日の給食〜2月21日〜

〜本日の献立〜

・黒糖コッペパン
・牛乳
・スペイン風オムレツ
・キャベツのドレッシングあえ
・冬野菜のポトフ


〇世界の料理〇
 ポトフ

ポトフはフランスの家庭料理の一つです。フランス語で「ポト」は鍋、「フー」は火という意味です。大きめの肉や野菜を鍋で塩、こしょう、ローリエといっしょにコトコトと煮込みます。
今日は、冬においしいにんじん、れんこん、だいこん、白ねぎをフランクフルトといっしょにじっくりと煮込みました。寒い冬に体が温まります。


画像1

今日の給食〜2月20日〜

〜本日の献立〜

・ごはん
・牛乳
・山家煮
・小松菜とじゃこの炒め物
・ふのすまし汁
・くきわかめのあっさり煮(中・高等部のみ)


◇献立紹介◇
 山家煮

山家とは山の中や山里にある家という意味です。
山家煮は、山里でとれる野菜を煮た料理です。給食では、下味をつけて油で揚げた豚肉、にんじん、たまねぎ、さといもをみそ味のだし汁で煮ました。


画像1

令和5年度障害福祉サービス事業所プロフィール公開のお知らせ

画像1
 下のリンク、もしくは右の配布文書「進路関係」よりご覧ください。
令和5年度障害福祉サービス事業所プロフィール

令和5年度事業所フェア動画一覧について

 いつも本校教育にご理解、ご協力いただき感謝申し上げます。
 障害のある方もない方も学校生活を終えると必ず社会に巣立ちます。学校生活の期間よりもはるかに長い期間であり、その社会生活をいかに「自分らしく」生きるかが重要なことはいうまでもありません。学校においても、卒業後のひとり一人に合った進路先を考えていく事を大事にしており、その上での貴重な情報として京都市東部地域自立支援協議会の皆様には多大なご協力をいただいております。
 今年度、本校を会場に「事業所フェア」を開催し、また、今回「you tube」配信で各事業所様よりプロフィール動画を提供いただきました。一定期間、いつでもどこでも何度でもご覧いただけるよう設定し、また動画以外でお知りになりたいこと等ございましたら、学校を通じて回答させていただくことも可能です。
 今後も、地域で暮らす子どもたちのため、いっそう教育と福祉がタッグを組み取り組んでまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
       
        京都市立東総合支援学校        
                   校長 森田 香織

「令和5年度事業所フェア動画一覧」はこちらをクリックしてください
<swa:ContentLink type="doc" item="154919">令和5年度事業所フェア動画一覧</swa:ContentLink>

今日の給食〜2月19日〜

〜本日の献立〜

・麦ごはん
・牛乳
・関東煮
・ひじきの炒り煮
・ほうれん草のみそ汁


◇献立紹介◇
 関東煮

具材を煮込んでしょうゆで味をつける「おでん」のことを関西では「関東煮」といいます。
けずりぶしと昆布でだしをとり、厚あげ、ちくわ、じゃがいも、にんじん、だいこん、こんにゃくを煮込みました。寒い冬に体が温まるこんだてです。


画像1

中学部 中央分校交流会

 2月13日に東総合・北総合の中学部生徒の皆さんによる交流会が行われました。現地の中央分校での交流は2回目です。現地の教室内には教具をはじめ設備関係も整い始めていました。生徒の皆さんは真新しい校舎内を見学しながら笑顔を見せていました。その後体育館では、京都南ライオンズクラブ様から60周年記念事業として寄贈いただいた「大型トランポリン」で活動しました。活動した両校の生徒の皆さんからは「めちゃめちゃ楽しい!」と声を上げる生徒もいました。
 この日、活動の様子をご覧になられた京都南ライオンズクラブの皆様に対して、最後に生徒の皆さんからしっかりとお礼の言葉が述べられました。京都南ライオンズクラブ様の皆様のご厚意に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

行事予定

学校教育目標

学校評価

お知らせ

東総合通信

学校いじめ防止基本方針

進路関係

総合育成支援教育情報

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp