京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up62
昨日:99
総数:471645
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しましょう

空港内

画像1画像2
預け荷物を渡し、手荷物検査が始まりました。

伊丹空港到着

画像1
無事に、到着しました。

修学旅行「いってきま〜す!」

 出発式のあと、いよいよバスに乗車です。大きな荷物を運ぶみんなの笑顔がとても素敵です。ワクワクした気持ちがあふれていましたね。
 先週末の大雨が過ぎ去って、おかげさまで天候にも恵まれました。気持ちのいい晴れのお天気のもと、学校を出発しました。
 日曜日の早朝にも関わらず、たくさんのお家の方が見送りに来てくださいました。ありがとうございました。では、楽しい修学旅行にいってきま〜す!
画像1
画像2
画像3

修学旅行「元気に全員集合!」

 今日から3日間、3年生は修学旅行に行ってきます。
 朝の7時という早い時間の登校でしたが、元気に欠席者がなく全員が集合できました。体育館での出発式では、修学旅行実行委員のみなさんが司会進行を務め、校長先生のお話、お世話になる添乗員さんや写真屋さんの紹介のあと、実行委員長から楽しい3日間にするための諸注意がありました。みんなしっかりと話を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

公開授業週間最終日&修学旅行直前集会

 今日は公開授業週間最終日でした。大雨洪水警報が出ているにも関わらず、たくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。
 普段子どもたちが頑張っているようすを少しでも実感していただけたらうれしいです。お足元の悪い中、お越しいただき本当にありがとうございました。
 3年生は6時間目体育館で修学旅行に向けての最後の集会を行いました。台風が心配されましたが、日曜日は晴れそうです。思いっきり楽しんでくださいね。ただ、当日の朝は7時というとても早い時間の登校になります。早寝早起きのリズムをしっかりつくって、寝坊しないように元気に来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

スマイリッツデー&公開授業週間その2

 毎月1日と15日はスマイリッツデーです。生徒会本部の人たちに加えて、今回は生活美化委員が11人もあいさつ運動に参加してくれました。もちろん毎朝ボランティアで活動してくれている人たちも一緒です。
 お向かいの池田小の6年生が修学旅行に出発でしたので、元気に「いってらっしゃい!」とお見送りもできました。
 公開授業週間も3日目を迎えました。本日もたくさんの保護者の方に参観していただきました。実際に教室の中で子どもたちと同じ課題に取り組んでくださった保護者の方もいらっしゃいました。
 明日は天候が危ぶまれますが、公開授業週間も最終日になります。ご都合がよろしければ、ぜひ参観にお越しください。お待ちしております。
画像1
画像2

公開授業週間

 昨日より、全学年全クラスで公開授業を行っています。
 保護者の皆さまがご都合のいい時間に、いつでもお越しいただいて、授業を参観していただける1週間となっています。
 すでに梅雨入りをして、お足元の悪い中、たくさんの保護者の方に参観いただいています。子どもたちもうれしそうです。明日も行っていますので、保護者の皆さまぜひいらしてください。お待ちしています。
画像1
画像2

1組「栽培活動」

 4月の終わりにみんなで植えた苗が、すくすくと成長しています。
 キュウリ、トマト、トウモロコシ、ピーマン、シシトウ、ジャガイモ、トウガラシ、たくさんの種類の植物を大切に育てています。気温が高くなり、植物の成長も早く、小さな花が咲いています。
 この花がやがて実になります。収穫も楽しみですね。
画像1
画像2

1年「科学センター学習」

 今日は午後から、1年生は「科学センター学習」です。
 リニューアルしたプラネタリウム学習を学年全員で受けた後、クラスを8グループに分けて、物理・化学・生物・地学の4講座を受けました。明日以降に学習内容を共有します。自分が学習した内容をクラスのみんなにうまく伝達してくださいね。
画像1

ノート活用テスト5日目

 久しぶりにまとまった雨が降り、少し肌寒い気温でしたが、みんなの気合で教室は熱かったかも。ノート活用テスト5日目は「英語」でした。
 今回のノート活用テストを通して、日ごろの授業を大切にして、ノートをとることの大事さをあらためて感じてもらえたら目的の一つが達成されたことになります。今回のテストもそうですが、今までの定期テストや入試でも、基本は授業で学習したことを確認しているものが多いです。そういった意味で、これからも日々の授業一つひとつを大切にしてくださいね。3年生は来週月曜日に最後の「国語」のテストがあります。気を抜かずに準備をして、テストにのぞみましょう。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立栗陵中学校
〒601-1362
京都市伏見区醍醐池田町17-1
TEL:075-571-7631
FAX:075-571-7662
E-mail: ritsuryo-c@edu.city.kyoto.jp