京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:61
総数:188169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

5年 調理実習シュミレーション

 来週に行うみそ汁の調理実習にむけてのシュミレーションを行いました。どんな順番で調理をするのか、どうすれば効率よくスムーズに調理を進めることができるのかを考えながら取り組みました。
画像1
画像2
画像3

2年 算数

長方形の学習をしました。紙を折って作った四角形の角や辺の長さについて調べました。
画像1画像2

2年 道徳

画像1
画像2
「くりのみ」というお話を通して、「あたたかい心」について考えました。人に親切にすると自分もあたたかい心になることを学習しました。

いのちの話

画像1画像2
1年生と5年生に助産師の織田先生より「いのちの話」をしてもらいました。おなかの中の赤ちゃんの成長や、生まれる時に赤ちゃんがする工夫について知り、驚いていました。自分たちも大切にされて今があること、さらに今の自分を大切にするために出来ることを教えてもらいました。

6年☆学級活動「合同運動会をしよう!」

学級活動の時間に、小栗栖宮山小学校の6年生とする合同運動会の種目決めをしました。
運動が苦手な人も楽しめるように何ができるのかを考えながら話し合いを進めることができました。
交流は28日(火)です。体を動かしながら、しっかりと仲も深めていきましょう!!
画像1
画像2

6年☆道徳「手品師」

画像1画像2
「手品師」というお話から誠実に生きるとはどういうことかについて考えました。
気持ちが揺れ動き、迷いに迷う経験は誰にだってあるはずです。
そんな時に手品師のように自分に嘘をつかず、真っすぐに生きることができれば素晴らしいですね。

6年☆国語科「鳥獣戯画を読む」

画像1画像2
文章の面白さや、良いなと思ったところを探しながら「鳥獣戯画を読む」を読み、選んだところを友達と交流しました。
交流することで、選んだ場所は違っていても理由は同じだったり、気づいていなかった文章の工夫に気付いたりと、たくさんのことを発見していました。

5年 だしの授業(3)

 家庭科室には、だしの良い香りが…!!しっかり味わいながらいただき、だしの良さを感じることができたようです。
画像1
画像2
画像3

5年 だしの授業(2)

 飲み比べをした後は、実際に吸地を作りました。あらかじめ用意をしておいた昆布だしを沸騰させ、火を止めてかつお節を入れます。1分後にかつお節をこして、できた合わせだしに醤油と塩を入れ味をととのえて完成です。
画像1
画像2
画像3

5年 だしの授業(1)

 家庭科の学習で、「だし」の学習をしました。だしの先生から、「かつお」と「こんぶ」について学んだあと、かつおだし・こんぶだし・合わせだし・吸地をそれぞれ飲み比べてみました。合わせていくことで、どんどんうま味が増していくことに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp