京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
昨日:66
総数:490589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水分補給・栄養補給・十分な睡眠を心がけて暑さに負けない体をつくりましょう

5年生 たてわり活動

画像1画像2画像3
今週は、たてわり活動を行いました。第一回目ということで、初めはみんな緊張した様子でしたが、自己紹介をしたり、6年生が企画してくれたゲームを行ったりするうちに、だんだんと打ち解けて、どのグループも楽しそうでした。6年生をサポートしたり、下級生に温かく接したり、5年生の活躍も期待しています。

生活科「大きく育て おいしいやさい」

画像1
生活科で学年で育てている野菜があります。

ナス,ピーマン,オクラ,キュウリです。

毎日水やり当番を決めて,各クラスで育てています。

個人では,トマトを育てていますが,みんなの野菜もこれから観察をしながらおいしい野菜を収穫できるよう大切に育てていきたいです。

4年 季節と生物

画像1
 理科の学習「季節と生物 春」では、校庭や中庭を歩き、生物の様子を観察して記録しました。樹木の様子を熱心に観察して、葉の様子を記録している子や、池の中にいるおたまじゃくしやメダカを観察して記録している子など、季節を感じながら楽しく学習する姿が見られました。

当たり前のことをきちんとすばやく

画像1
体育の時や廊下ではならんで移動します。

静かにすばやく並ぶのも,少しずつ早くなってきました。

特別な声掛けをしなくても,まっすぐに並んだり,適切な距離をあけて並んだりできるようになってきています。自分たちで,できることをこれから増やしていってほしいです。

5年生 形が動く 絵が動く

画像1
画像2
画像3
図画工作科の「形が動く 絵が動く」の学習では、コマどりアニメーションの仕組みを使って、普段なら動かないものが動く面白さを発見しながらアニメーションをつくっています。タブレットを活用し、材料や構成を工夫しながらユーモアあふれる作品を生み出しています。


いろいろなかたち

画像1画像2
 算数の学習では、「いろいろなかたち」の学習に入りました。箱や缶を使って立体を組み立てたり、面の形に着目して写し取ったりする活動を通して、形の特徴を考えていきます。みんなで持ってきた箱を広げて、どんなものが作れるか話し合いました。車を作るには、転がる形が必要なことや、積み重ねることができる形と出来ない形があることなど、箱の大きさや形から作れるものを考えて組み立てました。つみき遊びのように楽しみながら活動していて、時間があっという間に過ぎていきました。箱や空き缶のご準備をありがとうございました。

5年生 おいしいゆで野菜サラダを作ろう! 1

画像1
画像2
家庭科の「おいしい楽しい調理の力」の学習で、栄養教諭の先生に、おいしい調理の仕方を教えていただきました。「どんな食材を入れたらおいしくなるだろう。」「どんな切り方をしたらいいだろう。」と家庭で食べた料理や、給食を思い出しながら、子どもたちはたくさんの意見を出し合っていました。そして、来週の調理実習に向けて、意欲を高めていました。

栄養教諭の先生と学習しました。

画像1
画像2
今日の家庭科は、栄養教諭による特別授業でした。
調理の方法について、楽しく学習していました。
さて、色々な○○切り、しっかり覚えることはできたかな??

5年生 発芽する秘密を調べよう

理科の「植物の発芽と成長」の学習では、「種子の中には、発芽するために必要な養分が含まれているのだろうか。」という問題を解決するため、種子に切り目を入れ、種子のつくりを観察しました。どの部分がどんなふうに成長するのか、小さな種子を興味津々で観察していました。

画像1
画像2
画像3

5年生 発芽の条件を調べよう

画像1画像2画像3
理科の「植物の発芽と成長」の学習では、植物の種子が発芽する条件を調べています。発芽に必要だと思う条件を出し合い、それぞれの条件を整えて、種子の成長を観察しています。毎日水替えをしながら愛情をもって成長を見守っています。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

校時表

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp