京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up9
昨日:120
総数:602764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

今日の給食 12月6日(水)

 今日の献立は、「あじつけコッペパン・牛乳・ペンネの豆乳グラタン・野菜のスープ煮」でした。
 ペンネの豆乳グラタンはスチームコンベクションオーブンを使った献立です。にんじん・たまねぎ・ベーコンをいためて、塩・水・チキンスープを入れてやわらかく煮て、油・小麦粉・豆乳で作ったルーを入れて煮込み、少しかためにゆでたペンネを入れて混ぜ合わせ、塩・こしょうで味をととのえました。ホテルパンに1クラス分ずつ入れて上からパン粉をかけ、スチームコンベクションオーブンでこんがりと焼き目がつくように焼きました。教室で配る時は上のパン粉の部分がみんなに当たるように工夫して分けます。豆乳を使ったまろやかなルーと香ばしい焼き目がついたグラタンは、子どもたちに大人気です。昨日から楽しみにしていた子もいました。
 野菜のスープ煮は、水・チキンスープ・ローリエで、にんじん・たまねぎ・キャベツをじっくり煮こんで野菜の甘味やうまみを出し、ローリエを取り除いて塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。野菜の甘味やうまみの染み出たあっさり味のスープ煮はグラタンとよく合います。
画像1
画像2

12月朝会

 今年も早師走となりました。今日は、12月の朝会を行いました。
 校長先生のお話は、アメリカ大リーグの大谷翔平選手と、先日4年生の総合的な学習の時間に来ていただいた、車椅子バスケットの山本さんのお話から、あきらめたり決めつけたりせずに、可能性がある限りチャレンジすることの大切さについて考える内容でした。
 きまりについてのお話は、「たかくら5つの『あ』」の中の、「あんぜん」についてのお話でした。2学期も残り3週間。チャレンジすることを続けてさらに力を伸ばすことができるように、また、安全に気を付け楽しい3週間になるようにと願います。
画像1
画像2
画像3

3年生「かがやきタイム」

画像1
 今日は、韓国・朝鮮について学習しました。韓国・朝鮮について知っていることを出し合いました。子どもたちは、「キムチ」・「ビビンバ」・「韓国のり」などたくさんの意見を出しました。最後には韓国・朝鮮の伝統的な遊びの「ユンノリ」を体験しました。「ユンノリ」は日本のすごろくのような遊びです。子どもたちは終始楽しく活動をしていました。

3年生たかくら学習「高倉の達人」

画像1
画像2
 今日は、前回までのふりかえりを体育館で4クラス合同で行いました。前回は、4名の達人に来校していただき、お話を聞いたり実際の仕事の様子を見せていただいたりしました。また、前々回も達人の方に来校していただきお話を聞きました。
 今日は達人5名のお話から自分たちが思ったり感じたことを共有し、これからどのように学習を進めていくのかを確認しました。子どもたちは、「もっと調べたい」、「インタビューしてみたい」などと口々に学習したいことを考えていました。高倉の達人の学習では、「高倉の魅力」に迫っていきます。これからの学習が楽しみですね。

1年生 生活科「あきといっしょに」

 生活科の時間に見つけた「秋のもの」を使って、各クラスのグループ毎にお店屋さんを作り、1年生全クラスで交流をしました。音楽教室、アクセサリー屋さんやゲームセンターなど、それぞれのクラスらしさを生かした多種多彩なお店をみんなで楽しみ、秋を満喫することができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】バスケットボール交流戦

 体育科「バスケットボール」の学習で、他クラスと交流戦をしました。いつもとは違う対戦相手に、作戦会議から盛り上がりを見せます。「相手のマークを決めよう。」「前半は誰が出るかな。」「後半は任せたよ。」「パスを繋いでいこう。」など、クラス対抗ということで、どの試合も白熱する展開が見られました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】自分の歩幅を測って考えよう

 算数科「平均とその利用」の学習で、自分の歩幅の平均を求める活動をしました。実際に10歩歩いて測定し、それを5回繰り返して平均を求め、自分の歩幅を求めました。「みんなの前で歩くから緊張するね。」「計算が大変だ。」「思っていたよりも歩幅が大きかったよ。」「自分の歩幅を使って他の長さも測れるかもしれないね。」など、学んだことを実生活の中で生かそうとする姿が印象的でした。
画像1
画像2

国語 「わたしはおねえさん」(2年生)

 国語科「わたしはおねえさん」では、自分と比べながらお話を読み進めています。今日はお話の中でふしぎに思うところや疑問を見つけ、その疑問を友だちと解決していきました。友だちと話し合う中で、自分にも同じような経験があるなあと、体験談をまじえて話している姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

生活 〜町たんけん2〜 (2年生)

 今回は西コースの方面に町たんけんへ行きました。六角堂や堀川高校の近くを通り、本能公園にも立ち寄りました。たくさんの落ち葉を見て「冬だなあ」と感じている姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

高倉まつり【チアダンス体験】

 オープニングイベント後には、抽選で選ばれた子どもたちが、ハンナリーズの公式チアダンサー「はんなりん」によるチアダンス体験に参加しました。
 参加した子どもたちは、短時間で踊りを覚え、音楽に合わせて楽しく踊ることができていました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp