京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up97
昨日:503
総数:347896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> 自ら学び 自ら律し ゆめに向かって たくましく 共に生きる子の育成

紙コップで遊ぼう

画像1
図画工作の時間には、紙コップを使ってお化けコップを作りました。割り箸を付けて紙コップを重ねて集めていく遊びです。「よーいドン。」で紙コップ6個を重ねて集めていきます。みんなとても上手です。

お楽しみ会3

 東中庭の風が通る場所で、水遊びをしました。自分達でバケツに水を用意して、顔にかけない約束を守りながら、キャッキャッと水遊びを楽しむ子どもたちでした。
画像1画像2画像3

お楽しみ会2

画像1画像2
 前半2つ目は、しっぽとりをしました。新聞を細長くして作ったしっぽを付けて、スタートです。20秒間に上手に逃げる子どもたち。回を重ねると、逃げじょうずになっていました。

お楽しみ会1

 高学年が司会進行をして、お楽しみ会を2回に分けて行いました。1回目前半は、いす取りゲームでした。歌も友達が歌います。サチアレやおちゃらかほい、カエルの歌等、いつも音楽や学活で取り組んでいる歌が自然と出てきました。とてもほっこりした空気が流れていました。
画像1画像2

20日(木)5年生 「クラスを見つめよう」

画像1画像2
2組の様子です。今日は学級委員を中心に、一学期過ごして自分たちの「強み」と「二学期伸ばしていきたい力」について話し合いました。
どちらにおいても、たくさんの意見が出ました。強みも、伸ばしていきたい力もどのように行動していけば、良い方向に動いていくかも意見を出し合い考えていました。
学期初めにみんなで決めた学級目標のことについても振り返り、「言われる前に」という項目を特にがんばろう!という声が挙がっていました。

何も咲いていない、ただの木から始まった4月…気づけばみんなのがんばりの分だけたくさんの花を咲かせています。「3月になるころには満開にしよう!!」そんなうれしい声も見られました。

夏休みに向けて

画像1
夏休みに音読する詩を、みんなで読みました。
一人で読むのと、みんなでかけあいながら読むのとでは、楽しさがまた違います。

フェスを終えて・・・

画像1
学校に帰ってふり返りをしました。
子どもたちは、たくさんの人に見に来ていただいたことが、とてもうれしかったようです。
校長先生からも「大成功だったね。」とほめていただきました。
2学期のきらめき学習も、さらに「感動」を作れるような取組をしていけたらと思います。

きらめきフェス

画像1画像2
3年生は、きらめき学習で「自分たちができることで、まちの役に立てることはないか。」と考えてきました。
これからも大切に守っていきたい商店街。
ここにこんなお店があるんだよと知ってもらいたくて作った新聞。
それをたくさんの人に届けたいという思いで、「きらめきフェスin大将軍八神社」を開きました。
歌を歌ったりリコーダーを演奏したりしながら、自分たちの思いをお客さんに届けました。
会場を貸してくださった大将軍八神社の皆様、協力してくださった地域の方々、お忙しい中見に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

取材、ありがとうございました!

画像1画像2
きらめき学習で、たくさんのお店に取材をさせていただきました。
取材したことをもとに作った「新聞」を、お礼にお届けしました。
「すごい、よく作ったね!」とほめていただき、子どもたちもとてもうれしそうでした。

18日(火)係活動「音楽係」その2

画像1
音楽係の2人が真剣な表情で審査していました。弾けない楽曲でも、楽しそうに挑戦している子ども達の姿が印象的でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営方針

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp