京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:34
総数:211368
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

京都ノートルダム女子大学の皆さんとの交流

京都ノートルダム女子大学の小児医療ボランティア学生の皆さんとの交流の様子です。今回は楽器をつくってみんなで合奏して交流しました。zoomで小学部チームと中学部に分かれて楽器を完成させた後で、zoom上の一つの部屋に集まり、歌に合わせて合奏をしました。子どもたちと学生の皆さんとの会話も弾み、また授業の終わりにはプレゼントもいただき、とても楽しく交流することができました。
画像1
画像2
画像3

自立活動

登校した中学生2人が先生も交えてジェンガ(積み木崩しゲーム)をしました。その後、分教室全体をつないで推理ゲームをしました。推理ゲームでは一人一つ出題者に質問をして、出題者はその質問に〇か×で答えていき、出題したものが何であるかを当てるゲームです。子どもたちは答えを当てるために工夫した質問を考えていました。
画像1
画像2
画像3

総P連と教育委員会との教育懇談会

画像1画像2
 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)と京都市教育委員会との教育懇談会が12月14日(木)に京都市総合教育センターで開かれました。総合支援学校8校からPTA会長と総P連の役員、学校長が出席し、各校の実態を踏まえ要望をお伝えし、教育委員会の関係各課からお話を伺いました。限られた時間ではありましたが、教育内容の充実、教育環境の改善整備、交流及び共同学習の充実など、総合支援学校教育の充実に向けて意見交流を行い、大変有意義な会になりました。

実践報告会を行います(1月19日)二次案内

令和5年度 実践報告会の二次案内をアップしています。下記のリンクよりご覧ください。
↓↓↓
実践報告会(二次案内)

卓球台を寄贈していただきました

株式会社共立ホームエンジニアリング様より、卓球台を寄贈していただきました。
立派な卓球台を見て、子どもたちから「わーっ!」と歓声が上がりました。

大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
画像1
画像2

しりとりダッシュ

画像1画像2
分教室小学部で「しりとりダッシュ」をしました。制限時間1分で、いかに多くの言葉をしりとりでつないでいくことができるかを競いました。子どもたちは回を重ねるごとに前回より多くの言葉をつないでいました。

自立活動(ジェスチャーゲーム)

画像1
画像2
画像3
分教室の小学部・中学部合同の自立活動で「ジェスチャーゲーム」を行いました。積極的に何度もジェスチャーをしたがる子どもがいる一方、中学生は少し緊張した様子でしたがみんなで楽しむことができました。ジェスチャーをしづらいベッド上から一生懸命ジェスチャーをしてくれた人たち、お疲れさまでした。

オリジナルの絵本づくり(京大分教室)

iPadを使った絵本づくり「ピッケのつくる絵本」の活動を、京大分教室の小・中学生合同でおこないました。子ども同士でiPadの操作法を教えあいながら進めていました。子どもが完成したページを講師の方に紹介すると、子どもたちの創造力や表現力に驚きの声をあげておられました。
画像1
画像2
画像3

分教室テスト

院内学級での中学部テストの様子です。普段の授業と同じように教科の先生が配信でつないでテストを行っています。治療などで授業参加が少ない生徒は課題に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

令和5年度 第2回 学校運営協議会理事会

 11月16日(木)、令和5年度第2回目学校運営協議会理事会を開催しました。
 今回の議題は、前期の学校評価アンケートでした。限られた時間でしたが、委員の皆さまに学校の様子を知っていただき、意見交流することができました。
 
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

研究発表会

学校だより

学校評価

高校生支援

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

お知らせ

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp