京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:120
総数:884207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる藤ノ森の子」 〜すべては藤ノ森の子どものために〜

外国語活動 サラダで元気【2年】

画像1画像2画像3
ALTの先生と一緒に外国語活動をしました。

自分の欲しい野菜の名前と数を伝えてお店屋さん(ALTの先生)からもらう練習をしました。
一生懸命に自分のペースで話し,野菜をもらうことができました。


次回はお友だち同士でお客さんとお店屋さんになってやり取りをして,自分が欲しい野菜をお皿にのせてオリジナルサラダを作ります。

図工 楽しくうつして【2年】

画像1画像2画像3
体育科学習発表会で頑張った自分の姿を紙版画にして表現します。

今日は顔のパーツづくりです。

どんな表情にするか考えながら,画用紙を切り,パーツを並べて確認していきます。

うまくできたかな?


モノづくりの殿堂・工房学習2

工房学習では、セラミックスで電気を起こそう!という工作に取り組みました。

圧電素子という力を加えると、電気が発生するというものです。

そこを叩くと、目が光るようになっているので、またお家で話を聞いてあげてください。
画像1
画像2
画像3

モノづくりの殿堂・工房学習1

生き方探求館に行き、モノづくりの殿堂・工房学習に取り組みました。

自分たちで考えた学習問題の答えを、いろんなブースから探しました。

京都のモノづくりについて、たくさん知ることができました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「ゴー!ゴー!ドリームカー」

ゴーゴードリームカーを作り始めました。

動く仕組み作りに苦労していましたが、車が動くと、とても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

学習のようす〜道徳の学習〜

画像1
今日の2時間目は道徳の学習をしました。元陸上選手の為末選手の「生き抜くチカラ」という本をもとに、自分が毎日暮らしている中で大切にしている考え方(=「生き抜くチカラ」)を交流しました。京都教育大学の学生さんの大切にしている考え方にもふれることができ、子どもたちの考えが広がりました。

学習のようす〜工場でつくられるものの学習〜

画像1
画像2
画像3
社会科の学習は、工場でつくられるものの学習をしています。ねじはどのように作られるのか、どんなことを大切にして作っているのかについて予想し、来週工場見学へ行きます。みんなねじに興味津々です!

学習のようす〜漢字の広場〜

画像1
画像2
画像3
漢字の広場の学習では、街の様子を上空からリポートするアナウンサ―になったつもりで、アナウンス文を書きました。「中継先の○○さ〜ん!」「はーい!中継先の○○です!」というやり取りをして、楽しく交流していました。

ジョイントプログラム ふり返り

夏休み明けに行ったジョイントプログラムのふり返りをしました。

ふり返りシートを見て自分の得意な部分、苦手な部分を知ったり、間違えた問題の答えや解説を見ながらもう一度解き直したりしました。

次のジョイントプログラムのテストは冬休み明けに国語・算数・理科・社会の4教科で実施されます。毎日の授業を大切にしながら学習を積み重ねていってほしいと思います。

画像1画像2

組みひも体験2

実際に取り組んでみると、どの手でひもを取ればいいのか不安になって、難しいと感じる子もいましたが、だんだんと慣れてきて、最後にはスムーズにすることができていました。

また、作品ができて、ランドセルの色によく合うなぁと、とても嬉しそうに話していました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

お知らせ

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp