京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up25
昨日:31
総数:330886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

2年 お魚のひみつ!

栄養教諭の早光先生に
「魚のひみつ」について授業をしてもらいました。

魚には「ちあい」と呼ばれる部位があって、
少し苦いけれど、とても栄養がある
ということを知って、
「苦手やったけど、頑張って食べよう」
など、前向きに話していました!!
画像1
画像2
画像3

3年 どっちの作品がいい?

国語の学習で読んでいる「ちいちゃんのかげおくり」。
今日は、ちいちゃんが生き延びた作品がいいかこのままの作品がいいかをみんなで討論しました。

生き延びた作品では、
「悲しいお話ではなく楽しいお話がいい」
「ちいちゃんが大人になって自分の子供とかげおくりする姿が見たい」などの意見が出ました。
このままの作品では、
「最後ちいちゃんが死んじゃうのは悲しいけど、そのほうが戦争がひどかったことがわかる」
「ちいちゃんは死んじゃったけど、その結果家族4人で天国で会えた」などの意見が出ました。

あまんきみこさんの思いを感じながら、それぞれの視点で読み取ることができました!


画像1
画像2
画像3

6年 算数の学習

画像1
画像2
画像3
 角柱の体積はどのように求めるとよいか?様々な方法を考え、どの方法がよいのか考える時間になりました。

6年 理科の学習

画像1
画像2
 子どもたちから出た「月はどの方角に動くのか?」「太陽との関係はどうなのか?」などのいろいろな疑問を少しずつ解決しています。

6年 リコーダーの練習

画像1
画像2
画像3
 音楽の時間に「雨のうた」という曲のリコーダー演奏をしました。2つの曲想をとらえてきれいな音色で演奏できています。

6年 算数の学習

画像1
画像2
画像3
 体育学習発表会が終わり、子どもたちは頑張って学習をしています。
 算数では、比の学習をしています。初めて学習する内容に苦戦しながらも、練習問題に取り組むことができています。

6年 道徳

画像1
 「本当の友だちとは?」という少し難しいテーマで学習をしました。仲がいいことも大切ですが、「ダメなことは注意する」や「相手のことを真剣に考えて関わる」などたくさんの意見を聞くことができました。

6年 保健の学習

画像1
画像2
画像3
 自分たちが健康に過ごすために、何が大切か学習をしています。手洗いや規則正しい生活など実践できることがたくさん見つかりました。

6年 秋深し

画像1
画像2
 国語科の学習で秋の俳句をつくっています。自分の好きな秋の季語を使ってどんな俳句ができるのか楽しみです。

4年 理科 わたしたちの体と運動2

画像1画像2
腕相撲大会をして,腕にどのように力が入っているのか
考えました。

腕相撲が強かった人はどんな人だったのだろう?と聞くと
「筋肉が多い!」
「だから力が強い!」と
意見をしていた子どもたちです。

次の時間からは筋肉と骨について
さらに学びを深めていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

緊急時の対応

学校だより

学校よりのお知らせ

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp