京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up7
昨日:26
総数:278747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

2年 英語活動

画像1
画像2
3学期最初のALTの先生との英語の学習をしました。

今日は動物の名前の言い方を学習しました。

大型絵本の読み聞かせをしていただいた後、出てきた動物を英語で言いました。

最後には、カードを使って、ゲームを行いました。
あっという間に言い方を覚え、盛り上がっている姿が見られました。

1年 算数

画像1
画像2
画像3
「大きいかず」の学習をしています。

数え棒を使って、数を表しました。

10のまとまりをつくると数は数えやすくなることが分かりました。

1年 書写

画像1
画像2
画像3
書き初めをしました。

フェルトペンを使って、「お正月」という文字を丁寧に書きました。

書いた文字は、教室に掲示しています。17日にぜひご覧ください。

2年 体育

画像1
画像2
「とびばこあそび」の学習に入りました。

これまでの経験を生かしながら、班で力を合わせて、安全に素早く準備を終えることができました。

今日は「とびのり・とびおり」「またぎのり・またぎおり」「開脚とび」に挑戦しました。

手を奥につくことや踏切りを意識しながら、時間いっぱい取り組むことができました。

1年 国語

画像1
画像2
画像3
冬休みの思い出を発表しました。

サンタさんが来た人、初詣に行った人など、楽しい思い出を発表していました。

友達と久しぶりに会えて、話が尽きなかったようです。

3学期も元気いっぱい頑張りましょう!

2年 学活

画像1
画像2
3学期がスタートしました。

「おはようございます!」「お餅食べたよ!」と元気な様子の子どもたちに会えてとても嬉しかったです。

宿題の提出や3学期の当番活動を決めた後、ジェスチャーゲームをしました。
お題に沿って、体いっぱい表現する姿が見られました。

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

3学期スタートです

 1月9日(火)
 今日から3学期が始まりました。
 2学期終了の日と同じく、冷え込みの厳しい朝になりましたが、にこにこ笑顔で登校した子どもたちもたくさんいました。友達との再会を心待ちにしていたのでしょうか。
 今日は、PTAのあいさつ運動の日でしたので、校門ではPTA役員の方が子どもたちを出迎えてくださいました。きちんとあいさつをして校門をくぐっていく子どもたちに、やる気を感じたひと時でした。
 始業式では、「『なりたい自分』に向けて目標を立て、今の学年のまとめと次の学年への準備をしていきましょう」という話をしました。3学期は短いですが、一日一日を大切に過ごし、さらに成長できるように頑張ってほしいと思っています。
 何卒、子どもたちへのご支援をよろしくお願いいたします。

3学期スタートです

画像1
 1月9日(火)
 今日から3学期が始まりました。
 2学期終了の日と同じく、冷え込みの厳しい朝になりましたが、にこにこ笑顔で登校した子どもたちもたくさんいました。友達との再会を心待ちにしていたのでしょうか。
 今日は、PTAのあいさつ運動の日でしたので、校門ではPTA役員の方が子どもたちを出迎えてくださいました。きちんとあいさつをして校門をくぐっていく子どもたちに、やる気を感じたひと時でした。
 始業式では、「『なりたい自分』に向けて目標を立て、今の学年のまとめと次の学年への準備をしていきましょう」という話をしました。3学期は短いですが、一日一日を大切に過ごし、さらに成長できるように頑張ってほしいと思っています。
 何卒、子どもたちへのご支援をよろしくお願いいたします。

5年生大掃除

5年生は、家庭科で「掃除の仕方」について学習しました。今日は、汚れの気になる場所を自分で探して掃除をしました。窓ガラスや窓枠、手洗い場、ホワイトボードの上など、日頃、掃除が出来ていないところが次々とみつかりました。汚れをふき取った後の雑巾やティッシュを見て「すごい汚れてた!」「きれいになった!」と、達成感を味わっていたようです。年末の大掃除では、役に立ってくれること間違いなしですね。
画像1
画像2
画像3

2学期を終えて

 12月22日(金) 
 2学期終了の日を迎えました。今日は厳しい寒さの中でしたが、どの学年もお楽しみ会やお誕生日会など、楽しく過ごせる時間を設けて2学期最終の日を締めくくりました。
 終業式では、2学期の学校生活について振り返ってみました。2学期は普段の学習に加え、運動会や学習発表会といった大きな学校行事がありました。それらに向けて取り組むことで、一人一人に学びや気づきがあり、子どもたちはひと回り成長できたのではないかと思います。その陰には友だちの力、おうちの方の力が大きく働いています。保護者の皆様や地域の皆様には、子どもたちを見守り、支えていただき、ありがとうございました。
 明日から冬休みに入ります。冬休みは子どもたちにとって楽しみなことがたくさん待っています。どうぞ、健康と安全に気をつけて有意義な冬休みをお過ごしください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 支部育成学級卒業をお祝いする会
2/28 授業参観・学級懇談会(3組・2・4・5年)
2/29 授業参観・学級懇談会(1・3・6年)
3年給食指導

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp