京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:135
総数:602350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

1年生へ読聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日は、1年生の読み聞かせのために借りた本を1年生に読み聞かせをしました。子どもたちは、1年生のために何度も何度も練習をして本番に挑みました。1年生は3年生の読み聞かせに興味津々で聞き入っていました。1年生が一生懸命に聞いてくれるので子どもたちは大満足した様子でした。

4年 タグラグビー

 4年生の体育では、タグラグビーをしています。フォーメーションを決めてディフェンスを固めたり、大きな声で声掛けをしながらパスを回したりと、各グループの個性を生かしたプレイがみられました。子どもたちは、パス回しやルールにもだいぶ慣れてきたようで、どこも白熱した試合になっていました。いろいろなグループとの対戦を楽しむ中で、体を動かす楽しさや、チームで協力する楽しさを感じてもらえればと思います。
画像1画像2

3年生図画工作科「いろいろうつして」

画像1
画像2
画像3
 図画工作の学習では、版画「いろいろうつして」の学習に取り組んでいます。自分の好きな動物をボール紙や厚紙、緩衝材などの材料の特徴をいかして版を作りました。印刷は、赤・青・黄・緑から好きな色を一色選び印刷をしました。きれいに印刷できて子どもたちは大喜びでした。

2年生 〜音楽室へ行こう〜

画像1
画像2
 音楽の時間に音楽室へ行き、普段はけんばんハーモニカを使ってのみの演奏ですが、他の楽器も組み合わせて演奏をしました。グループにわかれて楽器や順番も決めました。発表する際には歌いながら楽しそうに演奏していました。

【5年生】おはようおはなし会

画像1
画像2
 「図書室と歩む会」の皆様による「おはようおはなし会」がありました。5年生は読書好きが多いので、どの子も熱心に読み聞かせの声に耳を傾ける姿が印象的でした。読んでいただいた本の紹介をポスターにしてくださったので、教室に掲示してしばし余韻に浸りたいと思います。「図書室と歩む会」の皆様、貴重な機会をありがとうございました。

【5年生】ドッジボール大会

 運動委員会によるクラス対抗「ドッジボール大会」が開催されました。普段クラスの分け隔てなく協力し合う5年生も、この時ばかりは勝利を目指してそれぞれのクラスの威信を背負って戦います。「固まっていたら狙われるよ!もっと広がろう!」「パスをつないでチャンスを待つんだ!」など、勝利を目指してどのクラスも一生懸命戦う姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

【5年生】「働くということ」について考えよう

画像1
画像2
画像3
 道徳科の学習で「働くということ」について考えました。教科書を読んで、大切だと思う部分をクラス全体で確認出来たら、自分たちのこととして「働くということ」について考えます。今日は、グループごとに話し合った結果をホワイトボードで表しました。「お金のために働くものだと思っていたけど、仕事にはお金では得られないやりがいや、責任があるということを知りました。」「いつか自分が何かの仕事に就職するときまでに、しっかり考えておきたいね。」「私はもうやりたい仕事を決めているから、その仕事をするために何が必要なのかを考えようと思う。」など、どの児童も自分事として主題について考えようとする姿が見られました。

【6年生】家庭科「町家見学」

画像1
画像2
 家庭科「冬を明るく暖かく」の学習で、冬を暖かく快適に過ごすための工夫を見つけるため、町家へ見学に行きました。夏にも一度見学をさせていただいた小島様のお宅に伺い、夏とは違う冬の工夫を見たり聞いたりして学習しました。
 エアコンや床暖房などがない町家では、厚着をすることで冬の寒さをしのぐことや、お客様の前に火鉢を置いて、手を暖めてもらうことなどを教わりました。
 また、物理的な暖かさだけではなく、掛け軸や障子に工夫を施し、見た目でほっこりとするような温かさも感じられました。
 京町家で学んだ冬の過ごし方で、自分たちの生活の中でも生かせることを見つけ、益々寒くなるこの季節の乗り越え方を考えていく予定です。
 小島様、見学させていただきありがとうございました。

第3回子ども安全会議・町別集会

画像1
画像2
画像3
 12月13日(水)、本年度3回目の「子ども安全会議」と「町別集会」を実施しました。
 「子ども安全会議」では、中京警察交通安全課の方による子ども見守りワンポイント講座、各学区での交流を行いました。子ども見守りワンポイント講座の中で、特に事故が多いのは7歳ごろであり、子どもの目線に立っての指導が必要であると教えていただきました。早速、その後の町別集会の中で教えていただいたことを地域委員さんや地域の方から児童に伝えていただきました。
 町別集会では、通学路の確認・安全な登下校の仕方・冬休みの過ごし方・挨拶の意識なども確認しました。日頃から子どもたちの安全な生活のために、たくさんの方々にお世話になり、本当に感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

高倉タイム(2年生)

 今日は高倉タイムの2年生の発表でした。2年生で学習した内容をスイミーの劇にして発表しました。クラスごとに学習のパートが分かれていて、これまでに何度も練習をしてきました。今日は他の学年やお家の方も参観している中で緊張している様子でしたが、練習通りの姿が見れました。お家でもぜひ感想を伝えてください。ご参観ありがとうございました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp