京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up4
昨日:100
総数:603547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

運動交流会練習(1年生)

 昨日と本日の2日間で1、2年生合同で行う団体競技「玉入れ」の練習をしました。最初はみんな「難しい!」と言っていた玉入れですが、練習を重ねるにつれ、どんどん上達していく姿が微笑ましかったです。競技終了後に、入った玉をみんなで数えるときには、みんなで大盛り上がりでした!本番はどうなるのでしょう?楽しみです。
画像1画像2

今日の給食 10月4日(水)

 今日の献立は、「黒糖コッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・野菜のソテー」でした。
 じゃがいものクリームシチューは、鶏肉・たまねぎ・にんじんをいためて、水・チーズ・じゃがいもを入れてやわらかく煮て、手作りのルーを入れてじっくり煮込みました。塩・こしょうで味つけしています。じっくり煮込んでホクホクになったじゃがいもがたっぷり入って子どもたちに大人気でした。
 野菜のソテーは蒸したにんじん・キャベツ・コーンをいためて、塩・こしょう・しょうゆで味つけしました。蒸して甘味をだすことで、薄味でもおいしく食べらます。コクのあるシチューにもよく合います。
 今日は、机を合わせての会食の日でした。コロナ禍で1〜4年生の児童はずっと前を向いて食べていましたが、会食ができるようになりました。みんなが気持ちよく会食を楽しむためにはマナーを守ることが大切です。会食時のマナーについて学習した後、今日初めての実施しました。子どもたちは、マナーを考えつつ、楽しく過ごしていました。今後も少しずつ機会をとっていければと思います。
画像1
画像2
画像3

玉入れの練習(2年生)

 今日は1年生と合同で玉入れの練習をしました。入退場の仕方や玉入れの際のルールを確認した後、実際にかごに向けて玉を入れました。赤・青・黄に分かれて対決し、自分の番ではないときに応援している姿も見られました。
画像1画像2画像3

今日の給食 10月3日(火)

 今日の献立は「減量ごはん・牛乳・かやくうどん・ツナと小松菜のごまいため」でした。
 かやくうどんは、だし昆布とけずりぶしでとっただし汁としいたけのもどし汁で、にんじん・しいたけ・油あげを煮て、みりん・塩・しょうゆで味つけした汁に、うどんと細ねぎを入れて火を通しました。うどんは、乾麺を使っています。食べやすいように半分に折ってから少しかためにゆで、水でもみあらいしてしめてから汁と合わせました。子どもたちの取りに来る時間時合わせて仕上げているので、温かいうどんを大喜びで食べていました。「だしがきいておいしい。」と言っていた子もいました。
 うどんと一緒のため、ごはんはいつもより少なめの量でした。
 ツナと小松菜のごまいためは、にんじん・小松菜・ツナをいためて、みりん・しょうゆで味つけし、ごまを入れています。ツナやごまがきいていて食べやすく、ごはんにもよく合います。子どもたちにも人気でした。
画像1
画像2

10月の朝会

 今日は、10月の朝会の日でした。
 校長先生からは、9月末に大量発生したカメムシの話題から、「新聞を読んでみよう」というお話がありました。
 以前には、「読書のすすめ」のお話がありましたが、新聞を読むことも、とても力になるということでした。物知りになる、社会の出来事に関心をもつようになり興味や関心の幅が広がる、読む力や言葉の力、書く力もつく、など、新聞を読むといろいろな力を伸ばすことができます。また、今はインターネットで調べれば何でもすぐわかる世の中ですが、新聞の記事は信頼性の高いことや、1つの新聞には様々な分野の情報や記事が載っていて、ざっと見出しだけを見ていくだけでも、今、世の中でどのようなことが起こっているか、だいたいをつかむことができます。
 まずは、新聞を手に取って眺め、興味をもったところから見てみてほしいと思います。

 その後、今月の人権月間の取組に向けて、堀内先生からお話がありました。
 人権教育のテーマ「かがやけ高倉の子〜人・物・時間を大切に〜」を実現するために、各学級から出てきた意見をまとめて、「相手への思いやり〜みんながうれしい言葉をつかおう〜」という全校の人権月間のテーマを決めて、取組を進めていくお話がありました。
 これから、さらに一人一人が輝く高倉小学校に、みんなでしていきたいです。

画像1画像2

3年生体育「交流会にむけて」

 今日の練習は100m走と3・4年生の交流競技「大玉転がし」の練習をしました。子どもたちは、初めての100m走を楽しそうに走っていました。1位になって喜んでいる子や、2位3位4位になり悔しがる子がいました。本番まであと一週間です。残りの練習を大切に頑張ります。
 大玉転がしではルールを確認して、一度通して練習をしました。3.4年生で協力して頑張る姿が見られました。本番が楽しみですね。
画像1

【5年生】〇〇で守る高倉のまち〜防災体験〜(その6)

画像1
 4つの体験を終え、最後に全体で学習のまとめをしました。日本防災士会防災士の太田さんからのお話や、立命館大学学生ボランティアの方が体験された災害の体験談など、最後の最後までたくさん教えていただき、先日のフィールドワーク同様、子どもたちにとって大変有意義な時間となりました。「有事の際、高倉のまちを守るためにはどうすればいいか?」今回学んだことをもとに、子どもたちはさらに防災についての学習を進めていきます。
 自主防災会の皆様、スマイル防災部会の皆様、立命館大学学生ボランティアの皆様、ご協力いただきましてありがとうございました。また、ご参観くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。今回の学習が、ご家庭でも防災について話すきっかけとなれれば幸いです。

【5年生】〇〇で守る高倉のまち〜防災体験〜(その5)

 「マンホールトイレ」グループでは、実際に高倉小学校に備えてあるマンホールトイレや、水を汲み上げる手動ポンプ、テント型トイレを体験することができました。身近な高倉小学校内に設置してあるものばかりだったので、子どもたちからは「こんなところにあったなんて、全然知らなかった。」という驚きの声が聞こえてきました。
画像1画像2画像3

【5年生】〇〇で守る高倉のまち〜防災体験〜(その4)

 「非常時トイレ」グループでは、非常時におけるトイレの問題について講義形式で教えていただいた後に、簡易トイレの実際やトイレのにおい対策について、見ながら体験することができました。簡易トイレの吸水性や消臭性を、実際に見て体験して驚く姿が印象的でした。
画像1画像2画像3

【5年生】〇〇で守る高倉のまち〜防災体験〜(その3)

 「発電機」グループでは、非常時に使用する発電機を実際に動かして、電灯に明かりを灯す体験や、非常時に使用するジャッキの使い方などを体験することができました。発電機を動かして喜ぶ姿や、ジャッキで自分たちの身体が簡単に持ち上がる様子に驚く姿が印象的でした。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp