京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:104
総数:603237
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

【5年生】生け花体験

画像1
画像2
画像3
 本日生け花体験を行いました。5年生がおもてなしの気持ちをもって生け花を行い、校舎内に飾りました。きれいなお花たちがたくさんの人たちの心を癒しています。喜んでもらえるといいですね。

【5年生】KYOTOGRAPHIE2024

画像1
画像2
画像3
 KYOTOGRAPHIE2024に向けて写真撮影を始めました。今年のテーマ「SOURCE」です。そして1時間目のテーマは『構図』を意識しながら写真を撮ることです。

1年生 スマイル体力向上

画像1画像2
 スマイル体力向上部会の方々にお世話になって「判断力を鍛えるトレーニング」をしました。
 チームで作戦を考えて、レースをしました。走順やバトンに見立てたお手玉の渡し方など、たくさん話し合っていました。最後には、後出しジャンケンで負けるのを出すというバトルをしました。練習のときにはできていたのに、レースで慌てると、同時に出したり、勝ってしまったり・・コーチに「急いでいるときほどおちついて」とアドバイスをいただきました。

今日の給食 2月6日(火)

 今日の献立は、「減量ごはん・牛乳・たらのからあげ・豆乳鍋(うどん入り)」でした。
 たらのからあげは、小さい角切りのたらに、料理酒・しょうゆで下味をつけて、米粉とかたくり粉をつけて揚げています。カラッと揚がったたらは食べやすく、子どもたちに大人気でした。
 豆乳鍋は、豆乳やみそを使った具だくさんの汁にうどんを入れました。具には旬のはくさいやねぎを使っています。昆布でとっただし汁で、豚肉・にんじん・はくさいの軸・白ねぎの白い部分・はくさいの葉・しめじを煮て、うどんと豆乳を入れ、弱火で煮、最後にしょうゆと信州みそをとき入れ、白ねぎの葉を入れて火を通しました。豆乳やみそのこくがありとろっとした汁にたくさんの具やうどんが入って温まります。ねぎやしめじの苦手な子もいましたが、「豆乳の味がおいしい。」「うどんがすき。」と、こちらも子どもたちに人気でした。うどんが入っているので、ごはんはいつもより少ない量でした。
画像1
画像2

図工展・書写展

画像1
画像2
画像3
 1月31日(水)から2月2日(金)まで、図工展・書写展を行いました。
 1年生から6年生まで、様々な作品が展示されました。どの作品も、子どもたちの思いがたっぷり込められた作品となりました。
 ぜひ、子どもたちの頑張りに対して、おうちでもお声を直接かけていただければと思います。
 お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

3年生音楽科「スマイル・フォーエバー」

 今日は、音楽の学習で高倉小学校開校20周年記念に作成された、「スマイル・フォーエバー」をみんなで歌いました。子どもたちは、聞いたことはあるようですが歌ったことは今まであまりなかったようで、歌詞を確認しながら歌いました。子どもたちは歌声に意識してしっかりと歌うことができました。

画像1
画像2

6年 租税教室

 今日は税理士の方々に来校していただき、租税教室を行いました。専門の方により詳しい内容について教えてきただき、とても勉強になりました。また、地図とシールを活用して町づくりを行い、税と生活との繋がりについて理解を深めることができました。
 
 「税」は、これから生きていく上で必ず関わってくるものになります。今回の租税教室で学習したことを生かし、正しく「税」と向き合っていってもらいたいと思います。
画像1
画像2

6年 薬物乱用防止教室

 今日は保健の学習で「薬物」について学習しました。薬物の種類や、薬物が精神へ及ぼす影響の大きさ、依存性の恐ろしさを学習しました。さらには重大な犯罪の原因にもなり、社会全体への問題と発展してしまうことも知ることができました。
 
 しっかりと「断る」姿勢が重要であり、実生活の中でも実践できることも学びました。
画像1
画像2

6年 たかくら学習「第2弾プロジェクト」

 6年生は今卒業に向けて、自分たちにできることを企画し、実行する学習に取り組んでいます。今回はその第2弾!管理用務員さんのサポートを得ながら、高倉校舎の2階倉庫と校舎裏の鉢植えを掃除しました。清掃用具を整理したり、鉢を洗ったりと、みんなで協力して最後までやりきることができました。最後は見違えるほどきれいになりました。とても素晴らしい団結力でした!
画像1
画像2
画像3

6年 図画工作展鑑賞

画像1
 図画工作展の鑑賞をしました。
 6年生にとっては小学校生活最後の図工展。自分たちが制作したオルゴールはもちろん、下級生の作品を鑑賞するのも最後なので、子どもたちは一つ一つの作品を丁寧に鑑賞していました。
 他学年の児童が6年生のオルゴールを見て、「めっちゃうまい!」「すごい!」と言っているのを見て、嬉しそうにしている子もいました。
 中学へ行っても、人の作品のよさや工夫を見出そうとする心を忘れないでほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp