京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:30
総数:538901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

参観・懇談会

画像1画像2
参観・懇談会へのご参加、ありがとうございました。
子どもたちはそれぞれの学びで得た力を発揮して、楽しんで発表していたかと思います。
お家の方から感想をいただくこともとても嬉しそうにしていました。
また家庭でも学んだことについて話題にしてください。

5年 図工展鑑賞会

 今日から校内図工展です。5年生はさっそく鑑賞に行きました。各学年のすてきな作品を鑑賞し、自分のお気に入りの作品を見つけました。
画像1画像2画像3

理科

画像1画像2
金曜日の理科の実験では、形をかえると、ものの重さはどうなるのかを考えました。粘土を小さく分けたり、広げたりのばしたりして重さをはかってみました。形はかわっても、ものの重さはかわらないことが分かりました。

4年 音楽会を開こう

画像1画像2
 4年生では、1年間の音楽の学習を振り返り、心に残っている曲を演奏する音楽会を開こうとしています。合奏や歌から選んで練習を繰り返す姿が見られています。4年2組は参観日に披露するので、今から楽しみです。

4年 大繩大会

画像1画像2
 体育委員会主催の大繩大会が行われました。4年生は、休み時間等を使っててクラスで練習を行ってきました。クラスで息を合わせ、声をかけあってがんばることができました。

4年 総合的な学習の時間

画像1
 4年生は総合的な学習の時間で、防災について学習しています。「災害はどんな被害をもたらすのか。」や「嵐山の地域ではどのような備えをしているのか。」など少しずつ調べを深めています。グループで目標と計画を立てて取り組むのも上手になってきています。

2年 たてわり活動

画像1
昨日、今日はたてわり活動がありました。毎回、6年生が企画してくれる遊びで仲良く遊んでいます。

2年 生活科

画像1
画像2
生活科では「もっともっとまちたんけん」の学習で、まちたんけんで行ったところをクラスのみんなに紹介するための準備をしています。「○○すごかったよ、ランキングを作っているよ!」「クイズ形式にした方が分かりやすいかな?」と発表に向けて頑張っています。

2年 音楽科

画像1
画像2
音楽科では「こぐまの2月」の曲を学習しています。今日は初めて4つのパートに分かれて演奏しました。初めてでしたが、4つのパートがうまく重なりあったところがあり、子どもたちは「何か不思議な感じがした!」「綺麗な音だった!」と4つに分かれて演奏できたことに満足そうでした。

理科

画像1画像2
 今日の理科の学習では、同じ体積でも種類の違うものの重さを調べました。まずは、アルミニウム・鉄・プラスチック・木を手で持ち比べ、次にはかりにのせて比べました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp