京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:50
総数:713581
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

【2年生】食器ピカピカプロジェクト

画像1
画像2
画像3
 ビーフシチューが給食ででました。とてもおいしいので、人気のメニューの1つです。ですが、食器の汚れは気になりますよね。汚れが残っていると、食器を洗う人が大変です。2年生でもできることを!写真のようなピカピカの食器をいつも目指していきます。もちろん、お家でも!

【2年生】秘密のプロジェクト、始動!

画像1
 卒業まで約30日に迫った6年生に送るプレゼントの用意を秘密裏に進めています。今日第1回作戦集会を行いました。本番、披露できるように、少しずつ進めていきます。

【2年生】第3回計算名人大会〜真の名人へ〜

画像1
画像2
画像3
 第3回計算名人大会が行われました。今回は「真の名人を目指して」をテーマにしていたので、これまでに学習した計算領域をすべて組み込んだテストになっていました。最後の最後まで見直しをして、計算ミス・単位ミスがないようにチェックできた人が名人にたどり着いていました。3年生も名人大会はあるはずなので、そこでも名人になれるように、算数の勉強を頑張り続けましょう!

【2年生】算数科『分数』

画像1
画像2
画像3
 算数は『分数』の単元に入っています。今日は「もとの大きさの半分の半分の大きさ」について考えました。テープを折った時に、線3本で分けているから「3分の1」?それとも、同じ大きさの形が4つに分かれているから「4分の1」?グループの中で理由を考えて、全体で共有しました。では、そこからさらに半分に折った時の分数は?

読書週間

画像1
画像2
画像3
 2月13日(火)〜22日(木)まで、読書週間を行っています。
子ども達は、この期間に様々な取り組みをしています。

 まず、朝読書タイムに読む本を1冊決めて、表紙の写真を撮ってロイロノートに保存します。そして、1〜3年生・なかよし学級は、読んだ本の写真を撮っていき、どんどん読んだ本を増やしていきます。4〜6年は、簡単なあらすじと感想をまとめ入力します。内容によっては3月に、図書委員からの表彰が予定されています。
 たくさんの本に出合って、読書の世界に親しんでほしいと思っています。

 また、担任の先生以外の先生から、読み聞かせも行われました。どんな本を読んでもらったのでしょうね。ご家庭でも聞いていただき、話題にしていただけるとありがたいです。

 本館2階の渡り廊下には、教職員が読み聞かせをした本やお勧めの本が紹介カードと一緒に展示されています。ぜひ手に取って読んでみてはどうでしょうか。

ラストの計算名人大会!!

最後の計算名人大会がありました。

満点目指して集中!

どんな結果になるのか楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

直方体の展開図って・・・

画像1
画像2
直方体の展開図をつくりました。

辺にそって開くとどうなるのだろう…予想しながらいざ、展開図作成!

班で話し合いながらかいていきました!

完成した直方体の箱は…

お道具箱の収納専用箱に大変身♪

読書週間開始!

画像1
画像2
画像3
本日13日より約2週間読書週間です。

今日は違う学年の先生による読み聞かせタイム。

一生懸命聞いていました。

小説や物語に挑戦して、読破を目指します!

【2年生】体育科『キックベース』

画像1
画像2
画像3
 体育科は『キックベース』に入っています。本格的には3年生になってから行いますが、ルールも難しいので、少し2年生のうちに触れておきたいと思い、取り組んでいます。今日は「遠くに蹴る」をめあてに練習をしてみました。助走をつける、ボールの下目を蹴る、足を思い切り振るなど、子どもたちの気付きから練習の質が上がっているように見えました。試合ができるようになるまで、練習を重ねていきます。

あいさつ運動はじまる

画像1
画像2
 2月6日から児童会主催のあいさつ運動が始まりました。児童会の中であいさつの大切さを共通理解するとともに、どうしたら気持ちのよいあいさつができるのか、どんなあいさつが気持ちのよいあいさつなのかなど、いろいろと話し合う中で、全校であいさつ運動をしようということとなり、始まりました。
 各クラスが有志を募り、順番に日本庭園前であいさつをしてくれています。
 まずは、6年1組からスタート、次に1年1組、その翌日は6年2組、そして、1年2組と続いています。これから、2月いっぱいまで、各クラスが順番に登場し、朝の元気な声が響きます。
 あいさつとともに、川岡東小学校の児童のつながりが深まっていけばうれしいなと思います。
 この4回、みんないい顔で、明るい顔で、元気よくあいさつをしてくれていました。この後も楽しみです。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 科学センター学習(育成)
2/28 授業参観・懇談会(ナ・1・2・5年)
2/29 授業参観・懇談会(3・4・6年)

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp