5年【かしこくなる】心のつらさやなやみを解決するために
校長先生と保健「オーバードーズ」の学習に取り組みました。「オーバードーズ」の実態を知り、その要因や危険性を理解するとともに、「オーバードーズ」に手を出さないために自分にできることについて考えました。
実際に「オーバードーズ」を繰り返してしまう若者のインタビューを聞いたときは、子どもたちも顔がひきしまり、「こんなことが起きてしまうんだ…」と驚いた様子でした。最近テレビのニュースでもよく聞くようになった「オーバードーズ」。決して子どもたちにとって遠い世界の話ではありません。これから大人になっていくなかで、心のつらさやなやみを抱えてしまうことがないとは言えません。しかし、そのときにおくすりに頼るのではなく、自分にできる解決方法を見つけておくことや、ひとりで解決することが難しいときは専門家や信頼できる人に力を借りて自分の生命を守ることを、いつも忘れないでいてほしいと思います。
【かしこくなる】 2023-12-20 16:32 up!
6年【わくわく】中学校の給食
中学生に必要な栄養はどれぐらいかを
先日試食した中学校給食を思い出しながら、学習をしました。
自分たちが思っているよりたくさんの量を
食べなければならないことを知り、
驚いていました。
「野菜がたっぷりとれる」
「ごはんもたくさんとれる」など
中学校給食の良いところに気付くことができました。
中学校の給食の献立を見ながら
わくわくしている子どもたちでした。
【わくわく!】 2023-12-18 19:07 up!
たんぽぽ学級【だいすき!】クッキングをしました。
たんぽぽの畑で収穫したさつまいもでクッキングをしました。みんなで相談して、スイートポテトとさつまいもスティックを作りました。前の日に教頭先生と道徳で、みんなで協力することについて学習したので、クッキングもしっかりと協力して作ることができました。片付けも素早く片付けることができました。「みんなで協力して作っておいしかった。」「これからも協力して、また作りたい。」と大満足の子どもたちでした。
【だいすき!】 2023-12-15 16:26 up!
たんぽぽ学級【わくわく!】「ぼくの!わたしの!いや、おれの!」
教頭先生との道徳はいつもわくわくの子どもたち。今回は、「ぼくの!わたしの!いや、おれの!」という絵本を使って、授業をしてくださいました。お話を通して、どうしてみんなで協力することが大切なのかについて考えました。
【わくわく!】 2023-12-15 16:26 up!
5年【わくわく!】大繩検定にチャレンジ!
木曜日に運動委員会企画の大繩検定が行われました。5年生は大繩で八の字をし、クラスごとに跳んだ回数の記録を測定しました。この日までに各クラスで練習した成果を発揮できたと思います。どのクラスも励まし合いながら楽しく記録に挑戦することができました。
【わくわく!】 2023-12-15 16:25 up!
6年【だいすき!】川岡まちづくり
桂駅周辺の魅力あるまちづくりについて考えています。
自分たちの考えたまちづくりの提案を
まちづくりのプロである
ゲストティーチャーの方に聞いてもらいました。
自分たちが気付かなかった視点を教えていただき、
さらに良い提案になるように考えていきたいという思いをもっていました。
たくさんの人が活躍し、
人と人とをつなげるようなまちを目指します。
【だいすき!】 2023-12-15 16:25 up!
5年【やさしくなる】みんなでがんばるぞ!大なわ検定
5年生の大なわ検定が行われました。どのクラスも、体育の時間や休み時間を使って練習してきました。練習を重ねることで回数が伸びたのはもちろんうれしいことなのですが、とべない子たちにとぶタイミングを知らせるために「せえの!」とみんなで声をかけたり、背中を押してあげたり、失敗しても「大丈夫!」と励ましたり…と、クラスみんなでがんばろうとする姿が見られ、子どもたちの「やさしさ」がたくさん見られた大なわ検定でした。
検定は終わりましたが、まだまだ寒い日が続くので、引き続きみんなで大なわを楽しんでほしいと思います。
【やさしくなる】 2023-12-15 16:25 up!
5年【うれしい!】ランチョンマット完成!!
家庭「ミシンにトライ!」の学習で作ったランチョンマットにアイロンをかけて、初めてミシンで作った作品が完成しました。手縫いよりもきれいに早く縫えるミシン。初めは怖がっている子どもたちもたくさんいましたが、だんだん慣れてくると、まっすぐきれいに縫えるようになりました。自分で作ったランチョンマットで給食やお弁当を食べる日が楽しみです。
【うれしい!】 2023-12-14 07:47 up!
1年【えがおになる】お店屋さんごっこをしました!
国語科の「ものの名まえ」で、ものの名前には一つ一つの名前と、まとめてつけた名前があることを学習しました。そのものの名前を集めて、一人一人お店屋さんを開きました。店員さんとお客さんでやり取りをしながら、楽しんで活動していました。
【えがおになる】 2023-12-13 16:59 up!
5年【わくわく!】集中して…
5年生は図工「ほり進めて刷り重ねて」の学習で一版多色刷りに挑戦します。今は、多くの子どもたちが、彫刻刀を使ってほり進める活動に取り組んでいます。どの部分をどのような太さで彫れば自分の表したい名城・名跡の迫力が伝わるかを考えながら、集中してがんばっています。しいんと静まり返った教室に、子どもたちが板を彫る「シュッ」という音が響いていました。
板の上にだんだん形が見えてくると、「もっとこうしようかな」と工夫を考える姿も見られるようになってきました。完成が楽しみです。
【わくわく!】 2023-12-13 16:59 up!