京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:21
総数:263484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<令和6年度 学校教育目標>心豊かに たくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子 

2年 ことばのかたち 大すきなものがたり 鑑賞

 GIGA端末を使って、みんなが描いた作品の鑑賞をしました。全員の作品をじっくりと見てから、いいなあと思うところを探しました。そして、かんしょうカードに書きまとめていきました。今回見つけた友達のいいなあと思ったところを次の自分の作品にもいかしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 ことばのかたち 大すきなものがたり

 図画工作の時間に「ことばのかたち 大すきなものがたり」の学習をしています。「ひみつのえんそく」というお話から、想像を広げて描いていきました。作品に出てくる「やまのゆうえんち」はどんなところかなあとそれぞれが考えていきました。いろいろな乗り物を考えたり、乗っている動物も考えたりしながらすすめていきました。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【4年】絵の具でゆめもよう

画像1画像2
 8月31日(木)に2学期初の図画工作の学習を行いました。絵の具を久しぶりに使い、自分の気持ちの赴くままに塗ってみました。指でぬったり、ローラーを使ったりと、いろいろな技法で楽しみました。絵の具チューブにはない、自分だけの色ができていくことにとても嬉しそうな様子でした。
 2学期も絵や工作で思いを表すことを楽しんでいきたいと思います。

6年 係活動

 今週2学期の係を決めましたが、翌日には本係さんが読み聞かせをしてくれました。その行動の早さに驚きました!2学期は係活動を盛り上げ、より楽しいクラスにしていきたいです。
画像1

6年 2学期スタート!

 子どもたちの元気な姿が見られて嬉しかったです!
 今週から早速運動会の練習が始まったり、ジョイントプログラムテストがあったりしました。よく頑張りました!来週からも元気に頑張りましょう!
画像1

【4年】クラスで自由作品展

画像1画像2画像3
 夏休みが明け、毎日子どもたちが元気に登校してくれます。保護者のみなさまも生活の見守りや毎朝の送り出し等ありがとうございます。
 8月28日(月)に、教室で作品展を行いました。
 夏休みにつくったものや研究してきたことを教室に展示し、たっぷり45分ほど鑑賞し合いました。その後、みんなで輪になって座り、作品の素敵なところやがんばり、まねしたいところなどを伝え合いました。頑張って作ったものがほめられて、照れていたり嬉しそうにしたりしていました。どの作品や研究にも個性があり、それぞれの努力や取り組んでいたときの楽しい気持ちなどがうかがえて素敵でした。

6年 水泳記録会

 4年ぶりに水泳記録会が京都アクアリーナで行われました。国際大会も可能な50mプールで泳げる貴重な機会に5人の児童が参加しました。
 大きな会場、大勢の観客に緊張もありましたが、力いっぱい泳ぎました。とてもいい経験になったと思います。
画像1

6年 1学期のお楽しみ会

 1学期のがんばりをねぎらうお楽しみ会をしました。
 係ごとに出し物を考え楽しみました。マジックショーや大喜利、様々なクイズなどがあり、みんなで楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 着衣水泳

 セントラルスポーツよりゲストティーチャーの方に来ていただいて、いざというときに命を守る方法を教えてもらいました。
 子どもたちは服の重さに驚いていました。また、ペットボトル1本で浮きやすさが全然違うことにも気づきました。
 夏休み中の水難事故にはくれぐれもお気をつけください。
画像1
画像2
画像3

はなぞの学級 おいわいしよう

7月生まれのお友達のお誕生日をお祝いしました。
好きな動物になって,写真をとったり,ダンスをしたりして,ハッピーバースデーの歌を歌いました。
そして,おにごっこや,カルタ取りをして楽しく遊びました。最後にプレゼントを渡しました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

台風等の非常措置について

学校評価

花園小学校いじめの防止等基本方針

双ケ丘中学校ブロック小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp