京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up65
昨日:28
総数:435945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 ダイコンの収穫

 いよいよダイコンを収穫する日がやって来ました。土の上に育っている葉っぱはよく見ていますが、土の中はどうなっているのか、興味深々です。みんな力いっぱいダイコンを引き抜きました。とっても立派な大きなダイコンが抜けました。大きいものは、30センチメートル以上ありました。
画像1画像2画像3

は組 うつした かたちから

 段ボールをまるめたものやいろいろな形のカップを選んで、好きな色でスタンプしました。できた形から「秋の葉っぱ」「みかん」「くまさん」など色や形を楽しみました。
画像1画像2画像3

は組 かたちづくり

 今回の「かたちづくり」では、教室のホワイトボードに、さまざまな色板(直角二等辺三角形・正三角形・丸・正方形・長方形)と棒を使って、いろいろなかたちを作りました。「お日さま」「すべりだい」「ブランコ」・・・色や形をいっしょに楽しみました。
画像1画像2画像3

5年 食の学習

画像1画像2
栄養教諭の先生と食の学習を行いました。

今回の内容はご飯の量です。
普段何気なく食べているご飯の量が、基準量に比べて多いのか少ないのか確認しました。
ご飯の基準量は、年齢や体重、運動量などによって変わるということを学習した後、ランチルームで給食を食べました。

ランチルームで給食を食べるのは、あまりない機会なので、ワクワクしながら食べている様子でした。
また、基準量をもとに、実際に茶碗をはかりに乗せて重さをはかる子もいました。

これから給食やお家での食事で、学んだことを活かせるといいですね。

5年 ふりこの学習

画像1画像2
理科でふりこの学習をしています。

様々なものを重りにして、ふりこを振ります。
重りの種類や重さによって、ふれ幅や周期が異なり面白い実験です。
みんなお馴染みのあの名曲に合わせてふりこを振り、リズムに乗るまでの時間を計測する実験では、自分のふりこはいつリズムに乗るのだろうとドキドキしながら実験していました。

これからも興味深い実験を通して、理科の学習を進めていきます。

5年 バスケットボール

画像1画像2
体育の学習でバスケットボールをしています。
クラスを4つのチームに分け、それぞれ話し合いながら練習や試合に取り組んでいます。
みんなが楽しめるように特別ルールを設けており、例えば
1人でたくさんゴールするよりも、全員がゴールする方が、得点が高くなるように設定しているので、たくさんパスを繋ごうと頑張っています。

また、得点板やタイマーなどは自分たちで準備をして、試合を運営しています。
活動の時間をたくさん取るために、テキパキと準備をして整列して、試合を始める姿が見られます。

もう少しでバスケットボールの学習は終わりますが、最後まで全員で楽しみながら学習できる時間にしたいですね。

2年 算数科「三角形と四角形」

画像1画像2
九九の学習を終え、三角形と四角形の学習を進めています。教科書やノートの角の形を作り、「直角」について学習しました。三角定規を使い、教室で直角の角になっているものを探すと、給食台や床のタイル、ロッカーの角など様々なところに直角の角があることに気が付きました。

2年 図画工作「パタパタストロー」

画像1画像2
図画工作の学習では、ストローを使って動く仕組みを作り、その動きを活かしたおもちゃづくりをしました。動く仕組みができたときは、子どもたちはとても喜んでいました。「追いかけっこしているみたいにしようかな。」「手をふっているようにしようかな。」など様々な考えを出し合いながら作品作りをしていました。

5年 ジョギングタイム

画像1画像2
 持久走記録会に向けて、体育とジョギングタイムで6分間走っています。今年は昨年より1分長くなりましたが、6分間走り続けることができるペースもわかってきて、少しずつ走った距離も伸びてきました。来週の持久走記録会では、いい記録がでるように頑張って欲しいです。

5年 外国語の学習

画像1画像2
外国語の学習でカルタ取りゲームをしました。
先生の話す英語を聞いて、どこの国かを予想してカードをとりました。
「You can eat delicious bread.」「You can see the Eiffel Tower. ]
「どこやろう?」と悩みながらとっていました。いろいろな国で見られるもの、美味しいものを知ることができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp