京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up78
昨日:82
総数:234028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

きずな遊び

画像1
画像2
画像3
 本校では、1〜6年生が一緒に活動する「きずな活動」を大切にしています。この日は、ロング昼休みにして、5・6年生が中心になって考えた遊びをグループに分かれて行いました。短時間でしたが、仲良く楽しく活動することができていました。

スイミー(2年)

画像1
画像2
国語の時間には、図画工作の時間に描いた絵を見ながら、スイミーがどんな風に海の生き物に出会っていったか想像したことを話しました。うなぎに出会ったところでは、『かおを見るころには、しっぽをわすれているほど長い』ということは、『うなぎの体がそれだけ長かった』ということかな。スイミーは『これは、なんだ。なんだ。』とびっくりしながら、顔まで泳いでいたと思います。」など、想像が広がっていました。

ことばのかたち(2年)

画像1
画像2
画像3
 国語科の時間に読んでいる「スイミー」のお話がみんな大好きです。スイミーが出会った海のすばらしい生き物たちがとてもきれいで、お話の好きな場面に選んでいる子どもがたくさんいました。そこで、「にじ色のゼリーのようなくらげ」「水中ブルドーザーみたいないせえび」など、出てくる生き物の名前から想像し、図画工作の時間に絵の具で表現してみました。2階オープンスペースに、子どもたちが表現した「スイミーの世界」を掲示していますので、個人懇談会で来られた時に、ぜひご覧ください。

生活単元学習:野菜を育てよう 〜枝豆の収穫〜(3組)

画像1画像2
3組畑の枝豆が実りました。待ちに待った収穫です。みんな、今年から京都御池中学校に活動の拠点を移している6年生にプレゼントすることは忘れていませんでした。

「喜ぶかなあ」「大きいのをあげようよ」など子どもたちの声が聞こえます。本人に内緒で、「○○さんの好きなところ」というテーマでそれぞれがメッセージを書き、カードにまとめました。

「友達を笑顔にするために」活動している子どもたちの顔もみんな笑顔でした。

生活単元学習:野菜を育てよう(3組)

画像1画像2
生活単元学習では、野菜の栽培に取り組んでいます。
最近では休み明けの登校の日には「ニンジンさんや枝豆さんは大丈夫かなあ?」「のどがかわいていないかなあ」など、子どもたちから声が上がるようになっています。そんなある日。いつものように畑に水やりに行くと、「先生!大変I」と子どもたちの声。

・・・「枝豆ができている!」

子どもたちは日々生長していく野菜から、感動を受けている様子です。

生活単元学習:ごみのゆくえ(3組)

画像1
画像2
画像3
 4年生がさすてな京都(京都クリーンセンター)に社会見学に行きました。その学びを広げようと「ごみはどこにいくのだろう」という学習課題を設定して学習を行いました。

子どもたちの経験から知っていることを出し合って学習が始まりました。

【教室に落ちているゴミ】
(1)拾ってゴミ箱に捨てる。
(2)掃除の時間に管理用務員さんが集めている大きなゴミ箱に集める。
(3)・・・その先は?

その先はどうなっているか誰もわからなかったので、管理用務員さんに聞きに行くことにしました。すると、子どもたちは普段入ることができない場所にある「学校ゴミ置き場」に特別に連れて行ってもらうことができました。そして、集められたゴミは

(3)「ゴミ収集車」が持って行く

ということを教えてもらいましたが、そこから先は詳しいことはわからないとのこと。

教室に帰って作戦の練り直しです。
話し合いの中では、「ゴミ収集車の人に話を聞こう」や「集めるところを見張っておこう」など考えが出ましたが、ゴミ収集車が来る時間は早朝および夕方以降とのことで断念。

そこで、「まずはゴミ収集車について書かれている本を読書センターに探しに行こう」と話し合いが進んだところで今日の授業時間はタイムアップとなりました。

次回、またみんなで意見を出し合って「ごみのゆくえ」を調べていけたらと思います。

絵の具で描いたよ(2年)

画像1
画像2
図画工作の時間に、楽しみにしていた初めての絵の具の学習をしました。パレットや筆洗、筆、どの道具をどんな風に使うのか、みんな真剣に話を聞いていました。初めに、好きな絵の具の色を一つ選び、少しずつ水を加えていきました。少ないと「ねっとり」、たくさん加えると「シャバシャバ」、水の量を変えるだけで、絵の具が変わっていくことに驚きながら、楽しんで描いていました。

不思議なまいごのかぎ(3年)

国語科「まいごのかぎ」では物語を読んで、不思議に感じたことをクラスで出し合い、それを読み進めることによって解決していく学習をしています。かぎがきっかけで起こる4つの出来事を整理したり、登場人物のりいこの心情を想像したりしながら学習を進めてきました。みんなで出し合った疑問に対しては、教科書の本文にある言葉を手掛かりに、「りいこの気持ちがしょんぼりからうれしいに変わった理由は〜」「きっと、りいこの描いたうさぎが最後に出てきてくれたのは〜」など、読んだことから想像を広げて考えることができました。
画像1
画像2

弟子入り体験2(6年)

画像1
画像2
画像3
 真剣な表情で、取り組む子どもたち。1回目より2回目、2回目より3回目とどんどん上手になっています。
 「伝統文化の真髄は、相手を思いやる礼儀ではないかな」「伝統文化の真髄は、昔から守ってきた型にあるのではないかな」など、話している姿を見かけるようになってきました。弟子入り体験も折り返し地点。先生方との対話を通して、考えを深めてほしいです。

弟子入り体験1(6年)

 総合みらい「わたしと伝統文化」の学習で、6年生は、「伝統文化の真髄を探ろう」という学習課題を追究しています。能、日本舞踊、茶道、華道、書道、お箏の6つに弟子入り体験をすることになりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

お知らせ

京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp