京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:61
総数:350184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次代と未来を創る 醍醐の子を育てる〜「実感」「感動」「感謝」〜

「五大力さん」

春を呼ぶ「五大力さん」のおもち上げが、醍醐寺で開かれました。
災難を払い除け、無事息災を願って、希望する児童がおもち上げをしました。
画像1
画像2

【1年】だいごキャンドル作り

画像1画像2画像3
だいごキャンドルを作りました。
見ていて心が温まるような絵や言葉をたくさん描いていました♪

【1年】給食週間

画像1
先週は給食週間。
いつものおいしい給食に関わってくださっている人たちのことを知り、給食のありがたさを改めて感じていました。
1年生は、好きな給食の献立を絵にかいて表しました。
「たくさんあって決められない!」とみんな大好きな給食です♪

【児童会】被災地を応援

画像1
醍醐小学校では、自然災害の被災地となった場所を応援する活動を続けています。
朝の登校時に計画委員が義援金箱を持って立ちました。
たくさんの心のこもった義援金、ありがとうございました。

【5年】作品展の鑑賞

画像1
画像2
画像3
作品展を見に行きました。
自分たちの作品をまずは見て、そこから他の学年の良いところを見つけにいきました。
それぞれの学年の魅力ある作品に驚いていた様子でした。

作品展

画像1
画像2
画像3
図工の時間に製作した子どもたちの作品を展示する「作品展」の開催です。
児童一人一人が絵画などの平面作品と立体作品の2点を出品しました。

【1年】国語「どうぶつの赤ちゃん」(2)

画像1画像2画像3
教科書の動物だけでなく、自分が調べたい動物の赤ちゃんについても調べて赤ちゃんカードをつくっています。
ライオンやしまうま・カンガルーとも比べながらつくっていました。
いろんな動物のことが知れて楽しそうです。

【1年】国語「どうぶつの赤ちゃん」(1)

画像1画像2画像3
どうぶつの赤ちゃんの学習で、ライオン・しまうま・カンガルーの動物を比べて思ったことを交流しました。
びっくりしたこと・初めて知ったことなど、たくさんありましたね。

【1年】道徳 「ハムスターの赤ちゃん」

画像1画像2画像3
どうぶつの小さないのちの大切さについて考えました。
おさんぽ交流で、いろいろな友達の意見を交流します。
自分の意見と比べながら、感想を言ったり反応したりしていました。

支部部活動交流会

画像1
2月17日
支部の部活動交流会がありました。
バレーボールは醍醐小学校、サッカーは醍醐西小学校が会場でした。
今までの練習の成果を発揮することができました。
 
指導いただいた地域の指導者の皆様、応援に来てくださった皆様ありがとうございました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

学校評価結果等

『京都市立醍醐小学校「学校いじめ防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標

学校沿革史

小中一貫教育構想図

京都市立醍醐小学校
〒601-1325
京都市伏見区醍醐東大路町31-1
TEL:075-571-0001
FAX:075-571-7022
E-mail: daigo-s@edu.city.kyoto.jp