京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up51
昨日:65
総数:400911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

1/15今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「麦ごはん、煮しめ、黒豆、九条ねぎのみそ汁」でした。
今月の和(なごみ)献立でした。今月の和(なごみ)献立は、正月料理を取り入れました。給食を通して正月料理(おせち料理)に込められた願いや意味を知り、大切に受け継いでいってほしいと考えています。
「煮しめ」は、色とりどりの野菜や肉などの具材をひとつの鍋で煮ることから、「みんなが仲良く過ごせますように」という願いが込められています。
 「黒豆」は、「今年一年、まめ(真面目)に働き、まめ(健康)にすごせますように」という意味が込められています。
「黒豆」は、スチームコンベクションオーブンを使ってじっくり黒豆を煮ることでふっくらとした仕上がりになります。子どもたちに煮汁ごと配って、煮汁といっしょに食べるように話しました。
 また、今日の「九条ねぎのみそ汁」は、京野菜の「九条ねぎ」と「京北みそ」を使った地産地消の献立でした。
 
 教室では、「黒豆!お正月に食べた!」「黒豆大好き!」冬休みのことを思い出していました。おせち料理には、一つ一つ意味があることを知って、「なるほど!」と納得してました。
 黒豆は、大人気で甘いお汁まできれいに食べました。
 今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

【4年生】藍染体験をしました!(2)

 染めたては緑色の布が、水で洗う工程を繰り返す中で美しい藍色に変わっていく様子を、面白そうに見ていました。

 「早く使いたいなあ!」と乾くのを心待ちにしています。
画像1画像2画像3

【4年生】藍染体験をしました!(1)

 藍染の先生に来ていただき、体験学習をしました。

 藍のことや染料の歴史について学習したあと、実際に白いバッグを思い思いの模様に染めました。

 出来上がりはどのようになるか想像しながら、楽しく活動していました。
画像1画像2画像3

1/10 今日の給食

画像1
今日の献立は、「ごはん、牛乳、かしわのすき焼き、たたきごぼう」でした。

「たたきごぼう」は、正月料理(おせち料理)のひとつです。正月は一年の始まりを祝い、正月料理(おせち料理)や雑煮を食べて一年の健康を願う大切な行事です。
「たたきごぼう」は、ごぼうを細長く切ってゆで、ごま酢や甘酢で味をつけたものです。味が染み込みやすいように、たたいてせんいをほぐすことから「たたきごぼう」とよばれました。
ごぼうは細く長く地中深くに根をはることから「細く長く幸せに暮らせますように」という願いをこめられています。
調理については、ごぼうは調味液を染み込みやすくするため、ゆでたての熱い状態のうちに、煮立てた調味液に入れ、炒ったすりごまをからめること。ごぼうの歯ごたえを残しつつ、しっかりと火を通して仕上げることを留意して調理しました。

 教室では、「たたきごうぼうって、お節料理に入っているんや。」と驚いていました。

 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

1/9(火)1月の給食

画像1
画像2
 明日から給食が始まります。
 今年も、よろしくお願いします。

 1月の給食目標は「学校給食について知ろう」です。
 子どもたちに給食が出来るまでには、たくさんの人々が関わっていることや、京都市の学校給食のうつりかわりや学校給食から学んで欲しいことを話していきます。
 
 1月の給食では、多くの正月料理を取り入れています。給食を通して正月料理にこめられた願いや意味を知り、大切に受け継いでいって欲しいと考えています。
 また白みそを使った献立も多く出てきます。京都の白みそは、「西京みそ」とも呼ばれ令和4年度に文化庁の事業のひとつである「100年フード」に認定されました。子どもたちにも西京みそを京都の味として伝えていきたいと考えています。

 1月の行事献立は「防災とボランティアの日」1月17日実施します。
 和食推進の日、「和(なごみ)献立」は、1月15日に実施します。
 また、新献立は、「菜めしの具」です。

 1月の給食には、いろいろな京野菜・京の伝統食がでてきます。お楽しみに!

3年 書写 書き初め「友だち」

 3年生の書写の学習で書き初めをしました。3年生みんなで、体育館で「友だち」を画仙紙に書きました。初めての書き初めで、緊張している様子でしたが、練習をするごとにだんだん文字のバランスやがよくなり、集中して名前もていねいに書いていました。
画像1画像2画像3

良いお年を迎えください

画像1
「校長先生さようなら、良いお年を…」、2学期終業式の日、校門から出る子どもたちを見送っていると、多くの子どもたちがこのように挨拶してくれました。
「良いお年を(お迎えください)」、年の瀬、年内に会うのが最後になると思った時に交わす言葉。何となくほっこりして嬉しい気持ちになりました。
 良いことばですね。
 さて、令和5年もあと少しとなりました。今年も様々なことがありましたが、新型コロナウイルスが2類から5類となり、元の生活を取り戻せるようになったことが学校では大きな変化でした。様々な行事や取組が取り戻せたことで、学校ならではのいろいろな経験ができる機会を設けられるようになりました。
 さらに、大きな行事もさることながら、「これ美味しいね」と、給食時間に友達と楽しく会話しながら食べられるようになったこと、黙食しなくてもよくなったこと、これは大きな変化でした。
 またみんなで歌を歌えること、リコーダーを吹けること、これも嬉しいことでした。以前は当たり前にしていたことですが、当たり前が当たり前で無いことを教えられた3年間でもありました。
 2学期終業式、子どもたちにはこの経験を活かし、当たり前に生活できることを感謝する心を忘れずにいてほしいと伝えました。
 保護者の皆さま、地域の皆さま、大変お世話になりました。どうぞ良いお年をお迎えください。
        令和5年 12月  校 長  林 道明

12/22(金)今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、いわしのしょうが煮、鶏肉と野菜の煮つけ」でした。

 「いわし」は、他の魚とくらべてすぐに弱ってしまうので、魚へんに弱いと書いて「鰯(いわし)」と読みます。
 背中が青く光っている「青背の魚」の仲間で、脂にはDHAやEPAを多く含んでいます。また、ビタミンDやカルシウムも多く含まれています。
 ビタミンDとカルシウムは、骨や歯を作る。
 DHAは、脳の働きをよくする。
 EPAは、血液をサラサラにする。
など体に、いい栄養素が含まれていることを子どもたちに話しました。
 また、子どもたちに、よく噛んで食べるように話しました。ふっくら、柔らかく生姜で炊いたいわしは、とてもごはんがすすむ献立です。

 今日は、今年最後の給食でした。来年も3人の調理員で安心・安全なおいしい給食を作り、子どもたちに、食への興味をもってもらえるよう調理していきますのでよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。

 教室では、低学年でも、上手に魚の骨を取りながら食べている子どもがたくさんいました。栄養満点の魚!美味しくいただきました。
 2学期も、美味しい給食をごちそうさまでした。
 

12/21(木)今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、カレー、野菜のソテー」でした。
 
 「カレー」は、インドで生まれた、ターメリックなどのたくさんの香辛料を使った、スパイシーな料理です。インドでは、「ダビー」と呼ばれるヨーグルトをかくし味として入れることもあります。
 給食のカレーは、たくさんの香辛料や調味料、ヨーグルト、手作りのカレールーを作ったり、たくさんの調理工程をへて作っています。調理については、3分の1の玉ねぎをじっくりきつね色になるまで弱火で炒めること、小麦粉とバターでじっくり時間をかけて、丁寧にルーを作ること、ルーを入れてから1時間とろ火で煮込むことを留意して、調理しています。
 とても、子どもたちが、大好きな、献立です。
 
 教室では、大好きなカレーを、みんな笑顔で食べていました。今、食べているカレーにこんなにたくさんのものが入っていると知って、驚いていました。とくに、自分たちがよく知っているヨーグルトが入っていることにびっくりしていました。
 美味しいカレー!今日も完食!ごちそうさまでした!
 

2学期 終業式

 今日で2学期が終わります。
 1時間目に2学期の終業式をオンラインと、放送で行いました。
 校長先生からは、2学期をふり返り、コロナで出来なかったことが、少しずつできるようになってきたこと、当たり前の生活を過ごせることのありがたさを感じてほしいと言われました。また、冬休みも安全に気をつけて楽しく過ごしてほしいというお話がありました。。
 その後、乾先生から安全について気をつけることを、細川先生から「冬休のくらし」について守ってほしいことのお話がありました。
 今日は各クラス、通知票を受け取ったり、「冬休みのくらし」について確認をしたりして、2学期をふり返ります。
 保護者の皆様にはたくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。
 どうぞ良い年末・年始ををお過ごしください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

放課後まなび教室

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp