京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up26
昨日:65
総数:400886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

【1年生】算数科「大きい かず」

画像1
画像2
「大きい かず」の学習ですごろくをしました。

100までの数が書かれたマスがあり、楽しみながら大きい数の学習を
することができました。

1/24(水)今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「ごはん、牛乳、菜めし(具)、平天とこんにゃくの煮つけ、京風みそ汁」でした。

 「菜めし(具)」は、大根葉を使用した混ぜごはんの具で新献立です。
 大根は、「すずしろ」とも言い春の七草の一つです。今日の給食では、「すずしろ(大根の葉)」と春が旬の「わかめ」を合わせて、混ぜごはんの具にしました。
 1月7日は、五節句の一つである『人日の節句』の日です。この日に「春の七草」を刻んでおかゆにまぜて食べると、一年間元気に過ごすことができるとされています。七草がゆのかわりに「菜めし」を食べる地域もあります。
 子どもたちに「春の七草」は、『せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ』であることと、教室でごはんにのせてしっかり混ぜて食べるように話しました。

 また、「京風みそ汁」は、京都のお雑煮で使う白みそを使用し、にんじん、大根、里いも、みつばを入れたみそ汁です。
 白みそは、大豆と米こうじから作る米みそで色はクリームのように白く、味はまろやかで甘いのが特徴です。他の味噌よりも多く米を使うことや、発酵させる期間が短いことによって他の味噌よりも甘く出来あがります。白みそは、平安時代より京都で作られていたと言われています。
 調理については、具材が柔らかくなれば、白みそを入れ弱火でゆっくりと煮込み、煮込むことで白みそのまろやかさと甘みを引き出し、さらに信州味噌を加え最後にみつばをいれ沸騰直前に火を止めるようにし、彩りがきれいなみそ汁に仕上がるように、気をつけました。

 教室では、「『菜めし(具)』をご飯に混ぜると、ご飯がいっぱい食べられる。」「美味しい!」と言いながら、よく食べていました。白みその「京風みそ汁」は、「みその白に葉の緑やにんじんのオレンジがきれい。」と味だけでなく、目で楽しく子どももいました。
 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。

3年生 食の指導

 3年生では、食の指導で「おやつについて考えよう」について学習をしました。自分が食べているおやつを6種類を分けて、どのようなおやつがよいのか考えました。油分や、塩分や、砂糖が多いものではないものがよいことがわかりました。体にとって、よいものを取り入れることを心がけていきたいです。
画像1
画像2
画像3

【1年生】算数科

画像1
画像2
いま、算数科では「大きいかず」の学習をしています。

今日はおはじきゲームをして楽しみながら学びました。

3年生 クラブ活動見学

画像1画像2
 3年生では、クラブ活動見学をしました。いろいろなクラブの様子を見て、「4、5、6年生がいっしょに活動しているね。」「楽しそうだね。入ってみたいな。」などのつぶやきが聞こえてきました。4年生になったら、どんなクラブ活動に入るのか楽しみにしている様子でした。

3年生 京都府警本部見学

画像1画像2画像3
 お天気が心配でしたがよい天気になり、バスで京都府警本部見学に行きました。警察のお仕事について知ったり、交通管制センターや指令センターを見たりしました。また、信号機を触って、「大きいね。3センチメートルもあるんだね。」「信号機の中は、でこぼこしているね。」などのつぶやきが聞こえてきました。
 これからの社会科の学習で、今日学んだことをしっかりまとめていきたいです。

1/17(水)今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「鶏ごぼうごはん、牛乳、みそ汁、みかん」でした。
今月の行事献立でした。29年前の1月17日の阪神淡路大震災が起こり、大きな被害が出ました。災害にそなえ、ボランティアの大切さを学ぶために、1月17日を「防災とボランティアの日」、1月15日から1月21日までを「防災とボランティア週間」としています。
 阪神淡路大震災を教訓とし、災害に向けて備蓄していた食材を使って食事を作る工夫を伝えるというねらいで、「防災とボランティアの日」の行事献立を考えました。今日の給食の「鶏ごぼうごはんとみそ汁」は、台風に備えて給食室で保管しておいた米・缶づめ・乾物などの食材を使って、給食室の大きな釜で作りました。使用する米は、京都市災害救助用の備蓄米(アルファ化米)です。
 子どもたちに、いつ起こるかわからない災害に備えて、家でも備えておいたらいいものを家族とともに、考える機会になってくれるように話ました。

 教室では、今、身近に感じている「災害が起こったときに・・・」学校には、備蓄されている食材があることを知り、より味わって食べているようでした。
 今日も、美味しい給食をごちそうさまでした。

たてわりロング昼休み

画像1画像2画像3
 たてわり活動 第3回ロング昼休みの活動をしました。グループごとに教室と運動場で、6年のリーダーが中心となって、遊びを楽しみました。小グループごとに活動したり、同じ部屋のメンバー全員で一つの遊んだりしました。どのグループも楽しいひとときを過ごすことができました。

1/16今日の給食

画像1
画像2
 今日の献立は、「黒糖コッペパン、牛乳、豆乳のクリームシチュー、野菜のソテー」でした。

 いつものクリームシチューは、牛乳から作られる脱脂粉乳を使っていますが、今日の「豆乳のクリームシチュー」は、豆乳を使っています。
 「豆乳」は、水でもどした大豆をすりつぶし、煮てしぼったものです。少しとろみがあり、なめらかで、ほんのり甘い味がします。体をつくるたんぱく質や、骨や歯をつくるカルシウムを多く含んでいます。
 「豆乳」を使うことで、ヘルシーでさっぱりとした、やさいしいあま味があり、豆乳のまろやかな口当たりとこくが、おいしいクリームシチューです。また体にやさしく、とても体が温まる献立です。

教室では、豆乳のクリームシチューを食べて
「豆乳の味がしいひんな。」
「豆乳が入ってると、さっぱりのクリームシチューになるんやって。」
「へ〜。」
こんな会話が聞こえてきました。
 そして、すごーい笑顔で「美味しい〜」と言って食べていました。
 今日も、美味しい給食ごちそうさまでした。

ジョイント・プレジョイントプログラム 4・5・6年

画像1画像2画像3
 今日16日(火)と明日17日(水)の二日間、ジョイント・プレジョイントプログラムを実施します。5・6・年生は今年度2回目、4ねんせいは初めてのチャレンジです。子どもたちはみんな真剣に問題に取り組んでいました。
 今日は2時間目に算数科、3時間目に社会科、明日は理科と国語科を実施します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

放課後まなび教室

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp