京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up26
昨日:60
総数:396310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

福祉施設訪問1

画像1
福祉施設へ行ってきました。
今回は施設にある用具を実際に触らせていただく場面もありました。
高齢者福祉施設紫野では、車いすに乗りながら、車に乗せていただきました。

福祉施設訪問2

画像1画像2
介護老人福祉施設花友しらかわでは、歩行器を使ってみたり、寝たままお風呂に入る機械を見せていただき体験させていただいたりしました。

11月21日の給食

画像1
今日の給食は 黒糖コッペパン 牛乳 きのこのクリームシチュー ひじきのソテー です。
きのこにはいろいろな種類がありますが、今日のシチューにはしいたけ・まいたけ・エリンギが入っています。きのこの食感や香りを楽しむことができました。
 きのこが苦手な子もいましたが、シチューだったから食べられた子もいたようです。今日は全校残菜0でおいしく食べていました。

音楽「リコーダーのひびきを感じ取ろう」

画像1
今日は、学習発表会が終わり久しぶりの音楽の時間でした。学習発表会の時の「山のポルカ」でファやミの音をもう一度確認しました。山のポルカチームのメンバーが各班に分かれて中心となってくれていました。

算数「1けたをかけるかけ算の筆算」

画像1
今日は先週までの学習の繰り上がりがあるかけ算の筆算について、復習しながら新たに一の位にも十の位にも繰り上がりのある筆算の仕方について、これまでの学習をもとに考えて計算を進めました。繰り上がりの扱いには重々気をつけないといけないということを全体で再確認できました。

理科「太陽の光」

画像1
画像2
理科の時間には、太陽の力を一点に集中させる実験をしました。黒い画用紙と虫めがねを使って、光を集めることで温度が急激に上昇して煙が出るほど熱くなります。使い方や安全面には十分気をつけながら、太陽の光の力を目の当たりにすることが出来ました。

和菓子販売に向けて

画像1画像2
 12月2日の和菓子販売に向けて準備を進めています。お店を開くためにはどのような役割の人がどのような仕事をしているのかということや、どんな物が必要なのかということについて話し合いました。そして今日は、役割ごとに分かれて協力しながら必要な物の準備に取り組んでいました。

自然にLOVEを伝えよう

 今日は、1年生や保護者の方を招いて、全3回にわたって作り上げてきた演劇を発表しました。劇団えいせいさんにお世話になり、様々な海の生き物、海に向かう人を演じながら、自分の海にまつわるエピソードを形にしました。
 1年生からも「上手でした。」という感想をもらって、満足そうな様子の2年生でした。みんな楽しそうな笑顔が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

1年生におもちゃの作り方を教えよう

 国語科「おもちゃの作り方のせつめいをしよう」を最後の活動として、頑張ってかいた説明文を1年生に読んでもらって、おもちゃを作ってもらう会を設けました。準備の段階から、「これで分かってもらえるかな。」「フリガナ打ちました!」と、相手意識をもって説明文を書いている姿がよく見られました。
 当日は、1年生も楽しそうにおもちゃを作ってくれていて、終始楽しい時間となりました。4月当初はまだまだ教えてもらうことが多かった2年生ですが、もう立派なおねえさん・おにいさんだなと感じました。
画像1
画像2
画像3

できること・できないことについて…

画像1画像2
 外国語の学習で「できること・できないこと」の表現についての学習を行っています。今日は、学習の最後に行う「先生の紹介」に向けて休み時間などにインタビューに行きました。前もって尋ねることを準備したり練習をしたりしてインタビューにのぞんでいました。次は聞き取ったことをもとに紹介の準備をしていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp