京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up34
昨日:43
総数:396090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

2月15日の給食

画像1
今日の給食は 麦ごはん とりとすぐきのまぜごはんの具 切干大根の煮びたし 豚汁 です。
和食を味わう「和献立の日」です。
今月の新献立である「とりとすぐきのまぜごはんの具」はすぐきを使った新献立です。すぐきは「京の三大漬け物」で、京都で昔から食べられている漬け物です。そのすぐきをまぜご飯にしました。混ぜご飯だったので、ごはんもよく進み、すぐきの味や食感を味わって食べていました。

きれいな音

画像1画像2
鉄琴を使って「きらきらぼし」を演奏しました。鉄琴の音は、まるで星がキラキラしているみたいでしたね。

120点の掃除

画像1画像2
道徳の学習で「120点のそうじ」という題材で学習をしました。その学習のあと、子どもたちは自主的に掃除時間にいつもだとなかなか気づかない場所を掃除したり、早く掃除が終わると他にきれいにする場所がないかを探したりして、「120点のそうじ」をみんなが目指してくれています。その気持ちがとても嬉しいです。「次は130点目指す!」と目標もどんどん高くなる子どもたちです。

2月13日の給食

画像1
今日の給食は 麦ごはん 牛乳 ポークカレー ひじきのソテー です。
給食のカレーにはたくさんの調味料を使っています。それが給食のカレーのおいしさの秘密かもしれませんね。
お休みが多いクラスもありますが、カレーということもありたくさん食べていてびっくりしました。

算数「小数」

画像1
画像2
今日は、これまでの小数の学習をふり返っていろいろな問題に取り組みました。1を10等分した1つが0.1.0.1が10こで1。を呪文のように唱えながら小数の考え方を定着させようと頑張っています。週明けには少し特殊な筆算の問題にも取り組んで小数をマスターしようと思います。

業間マラソン頑張りました

画像1
今日は、これまでの個人目標に加えて、クラスでの目標も設定して、みんなで頑張りました。得意不得意があっても、クラスの一員としてみんなで頑張ろうということで走りました。今日は目標周回数よりも15周も多く走ることができました。

2年生に鬼ごっこを教えてもらいました

画像1
画像2
今日は、2年生に「しまかえふえおに」を教えてもらいました。2年生が国語科の学習で考えた鬼ごっこで、ルール説明から2年生がすべてしてくれました。実際にみんなでやってみると分かりやすく楽しい鬼ごっこでした。今度は3年生から何か紹介できる機会があればと思います。

体育「なわとびペース走」

画像1
画像2
今日は、来週のマラソン大会に向けて、走りました。なわとびでは、大縄を使ったゲームもしてみんなで楽しみながら体を動かしました。

持久走

画像1
来週は、マラソン大会です。
毎朝運動しているとはいえ、連続して走るのは疲れますね。
おなかや足が痛くなります。
ゆっくりでもいいので、完走してほしいと思います。

おなじかずずつ

画像1
画像2
1人のぶんが おなじかずに なるように、わけていきます。
ブロックやおはじきを うごかしながら、上手にかんがえることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp