京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up39
昨日:24
総数:395605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

参観懇談会に多数ご参加いただき、ありがとうございました。

画像1画像2画像3
1月26日(金)の参観懇談会では、5校時に「人権」について考える授業を参観していただき、その後は「エイジズム」と「SNSによる誹謗中傷」についてのテーマで懇談会を開催させていただきました。

養正小学校では、目指す子ども像の1つとして「自分や仲間の良さを認められる子」を掲げています。人権意識や人権感覚は人とのつながりの中で育っていくものであり、まずは自分と身近な人との関係を見つめ直すことが大切だと思います。各学年の授業では、一人一人の児童にとって自分を振り返るいい機会になったのではないかと思っています。

もう一つ大切なことは、人権意識や人権感覚は大人でも常に磨いていないとくすんでしまうということです。教職員は今回の懇談会に向けて年度当初から人権についてのアンテナを広げて研修を重ねてきました。今回、保護者の皆様といっしょに話したり、考えたりできたことで、さらに人権を大切にすることへの理解を深めることができました。このことを子どもたちへの取組に生かし、さらに学校全体で「人権」を大切にした教育活動を充実させていきたいと思っています。

今回は多数の保護者の皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。
またご感想やご意見を担任や学校まで寄せていただけければと思います。

1月26日の給食

画像1
今日の給食は 玄米ごはん 牛乳 さわらの西京焼き 紅白なます はくさいの吉野汁 です。
京都で作られる「西京みそ」と信州みそ・みりん・酒・三温糖をあわせたものに、さわらをつけこみスチコンで焼きました。
1年生は献立の名前を聞いた時「最強?」「最強においしいの?」と献立の名前でワクワクしていました。

読み聞かせ「イカリメーター」

画像1
今日の読み聞かせは、「イカリメーター」という絵本でした。戦闘力を測るかのように相手のイカリを測るメガネが登場しました。もちろん現実の世界では、相手のイカリを測ることはできませんが、相手の気持ちを考えて行動することはできますね。これからもお互いを大切にみんなで過ごしていきましょう。

理科「じしゃくのふしぎ」

画像1
画像2
画像3
今日も手元で磁石を操作しながらいろいろな実験をしました。磁石のNとS。これらは何を表しているのかという実験をしていました。NとNは?NとSは?といろいろと組み合わせながら実験を進めていくとどうやらこれはとじしゃくの性質にたどり着いていたようです。見つけたじしゃくの性質を使って、グルグルと磁石を回している子もいました。

雪がうっすら…

画像1
画像2
昨日からの降雪により、養正小学校にもうっすらでしたが、雪が積もりました。朝休みの時間からとても嬉しそうに校庭に出て遊んでいた子もいました。1時間目の時間にみんなで運動場に出て、雪合戦や雪だるまづくりをしてみんなで雪を楽しむことができました。

雪遊び

画像1画像2
今朝はうっすら雪が積もっていました。子どもたちは雪を集め元気に登校する様子が見られました。4年生の子どもたちも雪が積もったことに大喜び。短時間でしたが、雪を満喫しました。

楽しい!雪遊び!

画像1画像2
昨日の雪で運動場に雪が積もっていました!!
子どもたちも朝から大喜び!早速1時間目にみんなで雪遊びを楽しみました。雪だるまを作ったり、雪でできた足跡を拾ったり、凍った水を観察したり、雪が降ったからこそできることがたくさんあり、子どもたちも大満喫しました。

みんなが帰った後に…

画像1
今日は、そうじがない時程の一日でした。やはりそうじがないと教室は、いつもに比べてゴミやほこりが目立ちました。夕方にでもそうじしないと…と思っていた矢先、最後教室にいた3人の子たちが先生のお手伝いします。と言って、教室のそうじをしてくれました。おかげで教室はいつもと同じようにすっきりきれいになりました。おかげさまで明日の朝も気持ちよく学校生活が始められそうです。本当にありがとう!

ピッチャー大谷翔平!?

画像1
画像2
画像3
今日はロング昼休みの時間にみんなで体育館へ行きました。その目的はずばり先日届いたアレです。ピッチャー大谷。バッタートラウト。WBCのあの名場面を再現した体育館でキャッチボールや大谷体験をしました。グローブを初めてはめた子もいたようで、野球の楽しさや難しさを感じてくれていたように思います。またやりたいという声がたくさん聞こえてとてもステキな時間を過ごすことができました。

算数「三角形」

画像1
画像2
画像3
今日は、三角形の単元の学習の最後に正三角形や二等辺三角形をしきつめて、もようや形をつくりました。かたちづくりでは、いろいろな向きや組み合わせを試しながら思い思いのかたちをつくっていました。授業後の休み時間には、黒板で正方形の中に小さな三角形をどれだけしきつめられるかをみんなでかきながら確かめていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp