京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:34
総数:176527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

2年「ダンボールに入ってみると?」

画像1
画像2
画像3
2年生は、図画工作科の学習で「ダンボールに入ってみると」に取り組みました。大量のダンボールを使って自分たちが中に入ることができる空間づくりを楽しみました。自分の家や隠れ家、家具、ロボットなど自分の思いに合わせてダンボールを加工して楽しみました。

1年・ひかり学級「でこぼこはっけん」

画像1
画像2
1年生とひかり学級合同で図画工作科の「でこぼこはっけん」に取り組みました。身の回りにある「でこぼこ」を紙粘土に写し取って集めました。図工室や廊下、リビングなどを探検しながら様々な「でこぼこ」をみつけてその面白さを感じ取ることができました。

避難訓練(地震)

画像1
画像2
画像3
11月8日に地震を想定した避難訓練を行いました。素早く静かに落ち着いて運動場に避難することができました。避難後は、消防署の方にお話ししていただきました。海沿いや、山沿いなど地域の特性によって適切な避難の仕方も変わってくることについて教えていただきました。

半日入学

画像1
画像2
画像3
 11月9日の3校時と4校時に令和6年度入学児童の半日入学を行いました。
 3校時は、1年生教室で国語科の学習を参観してもらいました。漢字とカタカナの学習をしているところを見てもらったり、買い物「ものの名まえ」の学習を生かした「買いもの遊び」に一緒に参加してもらったりしました。新しい1年生に勉強が楽しいことを伝えようと、いつもよりさらに張り切っている様子の1年生たちでした。
 4校時には、1年生は「あきみつけ」で見つけたドングリや松ぼっくりを使ったおもちゃコーナー、2年生は、ペットボトルや空き容器など「身の回りにある物」を使って一緒に遊べるコーナーを作って楽しく交流をしました。最初は、少し緊張していた新入学児童でしたが次第に慣れて楽しい時間を過ごすことができした。来年の4月に入学してくれることが今から待ち遠しいです。

【二期】本の紹介

画像1
画像2
 二期では11月の本の紹介がありました。11月は5・6年生の学習旅行があります。平和学習をしている5・6年生にぴったりの「平和」をテーマにした本を紹介してもらいました。授業や本紹介で学んだことを頭に入れて現地で学習することでさらに深い学びにしていきます。

二期 校外学習(大阪方面)

画像1
画像2
画像3
 10月27日(金)は、校外学習で大阪城と大阪城公園に行きました。

 天気予報では雷雨も心配していましたが、現地に着いてみると雨にも降られず、上着も必要ないくらい暑くなりました。そして、大阪城は外国人観光客と各地からの修学旅行生など、激込み状態!
 花背の子どもたちは、慣れない人混みに疲れ気味になっていましたが、昼食の後には公園の芝生でいつもの鬼ごっこをして元気を回復していました。
 
 大阪って、思ってたとおり 人が多いなぁ!

ハロウインパーティー

 地域にお住まいの外国人の方をお招きして、一期でハロウインパーティーをしました。外国の文化に親しんだり英語活動を実際の場面で生かしたりする学習です。外国でのハロウインの様子や日本で行われているハロウインとの違いなどを教えていただいたり、図画工作科で作った仮装を披露したり、一緒にハロウインバスケットやハロウインじゃんけん列車を楽しんだりして、有意義な時間を過ごしました。お忙しい中子どもたちのために学校に来ていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

半日入学にむけて

 来年度入学してくる新1年生をむかえるために、国語科や生活科で準備をすすめています。国語科「ものの名まえ」では、学習の最後にするお店屋さんごっこを、新1年生とする計画です。今日はリハーサルとして、1年生と校務支援員さんと一緒にお店屋さんごっこをしてみました。最初はなかなかセリフが出てこなかったですが、慣れてくると大きな声で「いらっしゃいませ」「何円ですか」と楽しくやりとりができました。11月9日に新1年生が来てくれるのを楽しみにしている1年生です。
画像1
画像2

アマゴ放流体験・アマゴ食味体験

画像1
画像2
画像3
10月23日(月)に京北・左京区山間部農業林業振興センターと上桂川漁業協同組合のご協力をいただき「アマゴ放流体験・アマゴ食味体験」を行いました。はじめにアマゴの生態や食べ方の工夫、漁業協同組合の取組についてお話しいただきました。
そのあと学校の近くの川でアマゴの放流体験を行いました。アマゴの稚魚に触った児童は、「ぬるぬるしてる」「元気だね」「かわいいね」といろんな感想をもっていました。放流したアマゴに対して「大きくなってね〜」という声も聞かれ、川や魚に対する関心が高まったようでした。
放流後は、学校に戻ってアマゴ食味体験を行いました。炭火で上手に焼上げていただいたので、はじめて食べる児童もおいしく食べることができました。産卵期ということで、アマゴのタマゴ(黄金のイクラ)を食べることができた児童もおり、貴重な体験をすることができました。
自分達の生活の中に当たり前にある「川」ですが、その川に生きている生き物のこと、川を守る取り組みをされている人がいることについて学ぶ良い機会となりました。

漢字大会満点賞 おめでとう!

 第2回漢字大会の満点賞の紹介がありました。50問を集中を切らさないで書くのは小さい子には難しいことで今回の満点賞は3人でしたが、漢字大会を通して漢字の力をぐんと伸ばすことができました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校教育目標

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

学校のやくそく

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp