京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:34
総数:176524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力,豊かな心,健やかな体」を身に付け,次代を生き抜く子どもの育成 ―郷土を愛する子どもを地域とともに育てる―

二期保健指導 その1

画像1
画像2
画像3
1月17日(水)に二期の保健指導がありました。
ここ数年、よく言われている「子どもの視力低下」について養護の先生からお話がありました。日本眼科医会の皆さんが「子どもたちにぜひ見てもらいたい!」との思いで作成された動画を見ました。

一生使う目です。子どものころから目に関する正しい知識をもち、子どもも大人も目に良い生活習慣を身に着けていきたいですね。

「家でデジタル端末を使うときは」を読み、子どもたちが「あなたの家のデジタルルールは?」について書き込んでいます。ご家庭で、子どもたちと一緒に視力について話し合っていただけたらうれしいです。

2年 雪の造形遊び

画像1
画像2
画像3
図画工作科の時間に「雪の造形遊び」をしました。たくさん降った雪を使って何を作るか考え、雪の感触を味わいながら造形を楽しみました。

3年「土でかく」

画像1
画像2
画像3
図画工作科の時間に「土」を絵の具にして指を使って絵をかきました。普段、チューブから出している絵の具とは違った感触を楽しみながら絵に表わすことを楽しみました。

冬の体験学習

画像1
画像2
画像3
体育科の時間に冬の体験学習として「スキー体験」を行いました。スキー靴のはき方から、安全な倒れ方や置き方など基本をしっかり学んで、校庭をスキーで歩いたり、滑ったりしました。

学校沿革史

平成19年度 4月 1日 京都市立花背小学校(別所小学校・八桝小学校・堰源小学校の3校統合)・京都市立花背中学校(花背第一中学校・花背第二中学校・堰源中学校の3校統合)として開校
初代校長・ 浦  一夫 先生 就任
4月 4日 開校式・着任式・入校式・始業式・入学式(京都市野外活動施設「花背山の家」にて)
8月 1日 小中一貫教育全国サミット2007in京都分科会発表
平成21年度 10月13日 新校舎移転
10月18日 新校舎竣工式
平成22年度 4月 1日 第2代校長・井上 義信 先生 就任
4月 28日 ファーム花背 開園式
夏休み 総合遊具完成
12月 22日 校門完成
平成24年度4月 1日 第3代校長・浪江 隆二 先生 就任
平成26年度4月 1日 第4代校長・本多 直樹 先生 就任
平成27年度9月 9日 体育館LED工事 完工
12月 11日 国立教育政策研究所「教育課程研究指定事業」
(へき地教育)研究報告会<第1年次>
平成28年度 4月 1日 第5代校長・片山 雅斗 先生 就任
9月 10日 開校10周年記念行事
12月 9日 国立教育政策研究所「教育課程研究指定事業」
(へき地教育)研究報告会<第2年次>
1月 30日 スクールバス1号更新・納車
3月 28日 校内LAN整備機器及びコンピュータ教室整備機器更新
平成29年度 4月 1日 育成学級(後期課程)新設
9月 15日 スクールバス2号更新・納車
12月 6日 トイレ洋式化改修工事 完工
3月 28日 校名看板付替え工事
平成30年度 4月 1日 義務教育学校「京都市立花背小中学校」へ移行
10月 12日 全国へき地教育研究大会京都大会 研究報告会
令和元年度13月 31日 育成学級(後期課程)廃止
令和2年度14月 1日 第6代校長・ 濱  昭 一 先生 就任
育成学級(前期課程)新設
6月 3日 非常用発電機設置工事 完工
令和4年度14月 1日 第7代校長・ 板垣  嘉郎 先生 就任
10月 28日 近畿へき地教育研究大会京都大会 研究報告会

わくわくバンド朝練習

 わくわくバンドの朝練習が続いています。トトロの大事なイントロを担う木琴パートの人は、イントロの部分を何度も練習しています。鼓笛フェスティバルに出ない9年生も、最後の発表である地域の日に向けて、練習を重ねています。最高の演奏をたくさんの人にきいてもらうために、がんばっています。
画像1

一期 保健指導

 今日の保健指導では「目を守る」ということで、動画を使ったり実際に30cmや2mのひもを使ってどのくらい離れて見たらよいのかを学びました。スマホやテレビを正しく使わないと重大な病気になることがあります。小さいうちから、自分の目を大切にする習慣を身に付けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【6年生】伝統文化体験 茶道

画像1
画像2
6年生は伝統文化体験として茶道を体験しました。室町時代から引き継がれている「茶道」の魅力を感じました。一つ一つの所作に相手を尊重する意味があることを知りました。また、静かで落ち着いた雰囲気を体験することができて感動する様子が見られました。

左京区はぐくみネットワーク様より

「左京区はぐくみネットワーク実行委員会」の皆様より、9年生へむけて応援メッセージをいただき、教室に掲示しました。9年生は、メッセージを一つ一つ読み、多くの方々から応援していただいていることに感謝しながら、ますます、それぞれの目標に向けた意欲がわいてきているようでした。心温まるメッセージをありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

国語科「たぬきの糸車」

画像1
 「糸車ってなあに?」という問いに、初めは「糸でつくった車かなあ。」と言っていた子どもたちですが音読を重ねるにつれ「糸をつむぐもの」と分かってきました。「じゃあ、糸をつむぐってどういうこと?」またまた?が飛び交います。そこで、実際に糸車を使って糸をつむぐ真似をしてみました。手元のつむに糸を巻き付けていく真似をすることで、なんとなく糸を紡ぐイメージができているようです。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校教育目標

学校評価

学校だより

お知らせ

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

学校のやくそく

京都市立花背小中学校
〒601-1104
京都市左京区花脊大布施町797
TEL:075-746-0131
FAX:075-746-0272
E-mail: hanase-sc@edu.city.kyoto.jp