京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up19
昨日:55
総数:257565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

3年 理科 じしゃくのふしぎ〜磁石と鉄の距離をかえて〜

画像1画像2画像3
前回の実験で鉄をはじめとした金属が
磁石に引きつけられることを学んだ子どもたち。

クリップ(鉄)と磁石だけを使い、
前回の学習を復習していると、
磁石にクリップが吸い付くように
引きつけられることを発見。

そこで、磁石と鉄の距離が変わると、
磁石が鉄を引きつける力が変わるかを課題として設定し、
学習しました。

3年 体育 とびばこ運動〜台上前転3〜

画像1
台上前転の練習を続けています。
子どもたちは、自分で練習する場を選んで、
身に付けたい動きを意識して練習に取り組んでいます。

ひまわり学級 読書週間

画像1画像2
読書週間のイベントの一つとして、図書委員体験がありました。バーコードリーダーを使って、本の貸し借りをさせてもらいました。また一つ、図書館のことが好きになったようでした。

ひまわり学級 図工

画像1画像2
2月は節分!ということで、鬼のお面を作ることにしました。風船を使って張り子を作り、ペタペタといろいろなものを貼って、元気いっぱいの鬼を作り上げていきました。

ひまわり学級 科学センター学習

画像1画像2画像3
科学センター学習へ行きました。空気砲や生き物とのふれあい、プラネタリウム鑑賞など、楽しみながら科学のことをたくさん学ぶことができました。

ひまわり学級 算数

100を超える数について学習しました。たくさんある積み木を、実際に数えてみました。
10ずつのまとまりで数えると分かりやすいことに気づき、友達と協力して調べていきました。
画像1

2年 算数科 「はこの形」

 算数科「はこの形」の学習では、はこの辺の数や、頂点の数について学習しました。辺は、同じ長さが4本ずつ3組あるということを生かして、粘土玉と竹ひごを使い、はこの形を作りました。始めは、形がアンバランスな子もいましたが、向かい合う辺の長さが同じであるということに気付き、上手に作り上げることができました。
画像1画像2

2年 国語科 「スーホの白い馬」

画像1画像2画像3
 国語科では「スーホの白い馬」の学習に入りました。お話の舞台であるモンゴルという国はどんな国なのだろうという疑問から、ゲストティーチャーを招いてモンゴルのことについて教えてもらいました。
 冬がとても長く寒いこと、国の人口が京都府とあまり変わらないこと、移動式住宅ゲルに住んでいるということなど、モンゴルの伝統や文化などにも詳しく教えていただきました。「スーホの白い馬」に出てくる馬頭琴も見せてもらい、実際に弾いた音色を聴くことで、「すごい!」「いい音だなー!」と教室のあちこちで歓声が上がりました。
 今回教えていただいたことを今後の学習に生かせるといいですね。

2年 算数科 「はこの形」

画像1画像2画像3
 算数科「はこの形」の学習では、面の形が長方形、数は6つ、向かい合う面の形は同じということを生かして、工作用紙で箱を作りました。自分だけの宝箱ができたようで、「短くなった鉛筆を入れる。」「キャップや消しゴムなどを入れる。」とできた箱をみんなで見せ合いました。

4年 直方体と立方体

画像1
 算数科では、直方体と立方体を学習しています。子どもたちは、方眼紙を切ったり貼ったりして、さまざまな大きさの直方体と立方体をつくることができました。立方体にサイコロの目を書いて楽しんでいる子もいました。自分だけのオリジナルの直方体と立方体をつくることができ、満足そうな子どもたちでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp